銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

佐賀県編 その2

〇伊東玄朴  (1801~1871)

 江戸時代末期の蘭方医江戸幕府奥医師肥前国神埼郡(現佐賀県神埼市)出身。

長崎鳴滝塾シーボルトにオランダ医学を学び、その後江戸に出た。江戸に種痘所を開き、13代将軍徳川家定脚気を見たことから、蘭学医で初めて幕府奥医師となる。 

f:id:tagutti:20190707114523j:plain

<伊東玄朴像>

場所:伊東玄朴旧宅(佐賀県神埼市的1675-3)

竣工: 1971年8月

像高:

作者:

撮影時: 2019年6月2日

説明:仁比山神社に上がる途中にある。藁葺と瓦葺の混在した建物で、1821年の建設である。その南側の庭に立つ。紅葉のシーズンにはきれいなのではないだろうか?室内には、「肥前さが幕末維新博」で作られた立像が鎮座している。

また、神埼市役所(神埼市神埼町神埼410)にも、ここと同じ鋳型から作ったと思われる胸像がいる(1971年12月造立との銘あり)。作者が読めないのですが、「?口勝」と彫ってある気がします…。

f:id:tagutti:20190707114611j:plainf:id:tagutti:20190707114724j:plain

 (伊東玄朴旧宅内のもの)         (神埼市役所のもの)

f:id:tagutti:20190707115327j:plain

(これは神崎市役所の銘です)

 

卑弥呼  (生没年不詳)

 3世紀前半に弥生時代倭国を統治したという、邪馬台国の女王。邪馬台国の所在地は論争があり、大きく分けて九州説と畿内(近畿)説がある。239年に魏に遣使し、「親魏倭王」の金印を受けたとされる。 

f:id:tagutti:20190707114841j:plain

卑弥呼像>

場所:JR神埼駅北口(佐賀県神埼市田道ヶ里)

竣工: 2001年

像高:

作者:

撮影時: 2019年6月2日

説明:1986年~本格的に発掘が開始され、1989年に大々的な発表がされた、吉野ケ里遺跡の最寄り駅(吉野ヶ里公園駅もある)に立つ像。右手に巴形銅器(吉野ケ里遺跡で鋳型が発掘された、手裏剣のような銅器)を持ち、左手で吉野ケ里遺跡の方を指さしている。むろん想像上の顔であるが、なかなか凛々しい。この地に立つ理由は、吉野ケ里遺跡=邪馬台国ではないが、弥生時代後期には国内最大級の環濠集落となる、その姿から「邪馬台国連合」の中にある「小国」であろうことが想定される。そういえば、神埼駅の駅舎も「高床倉庫」をイメージしたものらしい。

f:id:tagutti:20190707114929j:plain

 

三池信(みいけまこと)  (1901~1988)

 昭和期の政治家。衆議院議員(12期)、参議院議員(1期)。郵政大臣佐賀県神埼郡三田川村(現吉野ケ里町)生まれ。福田派に属していたが、「無派閥」を標榜していたため、郵政大臣就任時には一悶着があったという。

f:id:tagutti:20190707115017j:plain

三池信像>

場所:吉野ヶ里町三田川庁舎(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田321-2)

竣工: 1988年10月

像高:

作者: 立体写真像㈱

撮影時: 2019年6月2日

説明:次に掲げる江口伊四郎とともに並置されている。旧三田川町名誉町民第1号。

  

〇江口伊四郎 (1907~1974?)

 昭和期の政治家。旧三田川町長を7期25年務めた。没年は不明ですが、名誉町民になった年から仮定しました。

f:id:tagutti:20190707115145j:plain 

<江口伊四郎像>

場所: 吉野ヶ里町三田川庁舎(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田321-2)

竣工: 1988年10月

像高:

作者: 立体写真像㈱

撮影時: 2019年6月2日

説明:前に掲げた三池信像と並置されている。旧三田川町名誉町民第2号。

佐賀県編 その1

東京編が煮詰まってますので、気分転換で佐賀県編を…

 

〇福岡日出麿 (1909~1990)

 政治家。佐賀県出身。東与賀村(現佐賀市)村長の辻武一郎の子。旧川副町で酒造業をおこなう福岡家に婿養子として入り、戦争前は中国で酒造などをし、戦後福岡商店を起こした。その後佐賀県議会議員(5期)、参議院議員(2期)。 

f:id:tagutti:20190630131750j:plain

 <福岡日出麿像>

場所:佐賀市川副支所(佐賀市川副町大字鹿江623-1)

竣工: 1985年7月

像高:

作者: 立体写真像㈱

撮影時: 2019年5月31日

説明:旧川副町名誉町民。この人の祖父は「佐賀干拓の父」と呼ばれた辻演年(えんねん)。佐賀藩士だった演年は、江戸後期に有明海干拓事業に携わり、多くの干拓地を造成した。調べていてわかったが、制作をした「立体写真像㈱」は2015年に会社が無くなったらしい。その後は「コンティーナ」社が引き継いでいるらしい。

 

 

〇池田直(いけだすなお)  (1901~1985)

 官僚、政治家。佐賀県川副町出身。東大卒業後、会計監査院に入り、監査院事務総長まで上りつけたのち、佐賀県知事となった(5期)。県財政の立て直し、佐賀県の米づくり日本一を達成した(1965,66年)。 

f:id:tagutti:20190630131838j:plain

 <池田直像>

場所: 佐賀市川副支所(佐賀市川副町大字鹿江623-1)

竣工: 1981年6月

像高:

作者: 立体写真像㈱

撮影時: 2019年5月31日

説明:福岡日出麿像と並んで立っている。勲章をもらっているが、珍しくそれをつけた姿ではない。

 

佐野常民 (1823~1902)

佐賀県出身の武士(佐賀藩士)、政治家(大蔵卿、農商務大臣、元老院議長、枢密顧問官)。日本赤十字社創始者。「佐賀の七賢人」の一人。 

f:id:tagutti:20190630131934j:plain

 <佐野常民像>

場所:佐野常民記念館(佐賀市川副町大字早江津446-1)

竣工: 1965年5月

像高:

作者:

撮影時: 2019年5月31日

説明:生誕地である早津江にある記念館。すぐ前に世界遺産となった「三重津海軍所跡」があるため、館はどちらかという世界遺産推しであるが、記念館内では映像から展示までかなりしっかりと常民を学ぶことができる。

 以下に佐賀県内の他の場所の佐野常民像を掲載しておこう。

 ①日本赤十字社佐賀県支部佐賀市川原町2-45)

 ②佐賀市駅前まちかど広場の群像の中の1体(佐賀市駅前中央1-5)

 ①(1968年:古賀忠雄作)

 ②(2018年)

f:id:tagutti:20190630132142j:plain f:id:tagutti:20190630132946j:plain

 

〇徐福  (生没年不詳)

 日本で言う弥生時代(約2200年前)に中国で活躍した方士(呪術師)。斉の国(今の山東省のあたり)出身で、この国を滅ぼした秦の始皇帝に仕え、始皇帝から「不老不死の薬」の探求に対し、「東方海中にある三神山にある」と嘘を言って中国を脱出し、そのまま帰らなかったとされる。この「東方海中にある三神山」が日本だとされる。結果、日本のあちこちに「徐福伝説」があるが、佐賀県もその一つである。佐賀県説によれば、最初に伊万里に上陸し、その後佐賀市諸富町寺井津に再上陸、佐賀市「金立山」が目指す「不老不死の薬」のある地だという。 

f:id:tagutti:20190630133049j:plain

 <徐福像>

場所:徐福長寿館(佐賀市金立町金立1197-16)

竣工:

像高:

作者:

撮影時: 2019年6月2日

説明:館内にある中国連雲港市制作の大理石像。実は見逃したのだが、館の裏側にある植物園にも同じ連雲港市から寄贈された石像が立っていた(2005年寄贈)。また上陸地点である、寺井津にも石像がいる(2011年、中国慈溪市が寄贈)。金立山の徐福像と目が合っているそうだ(この像が撮れていない像)。寺井津は国鉄旧佐賀線の筑後川昇開橋(国の重要文化財)があるところで、この石像は橋のたもとにある「諸富鉄橋展望公園」(佐賀市諸富町大字為重)にある。

f:id:tagutti:20190630133138j:plain

 

東京編 【番外編】<改訂版>

放映日を間違えてしまいました。色を変えましたが、27日(木)です。

 

約1か月ぶりでございます。公私ともにちょっと忙しく、ご無沙汰でした。

さて【番外編】は、銅像でテレビに呼ばれました。

といっても、銅像カリスマ「ヒロ男爵」さんに誘われての参加です。

テレビ東京よじごじDays」(毎週月~金、15:40~)で「マニアックすぎる大人の趣味会」というコーナーが始まり(?)、その1回目ということでした。

放映は6月27日(木)です

6月16日(日)8:00~21:30までロケで拘束されましたが、どんな感じで編集されているか…楽しみというか、だんだん恐怖になってきています…。

進行役は、中山エミリさん。さすがタレントさんプロです。はきちっとした台本がなくても完璧に回しますね。気遣いも完璧。素人の我々をうまく立てて、ロケ中の街頭の人々も腰を低く上手くいなしながら、ロケに支障がないようにしゃべり、動いていました。

回ったのは、上野公園<西郷隆盛→ボードウィン(ボードワン)→滝廉太郎(旧東京奏楽堂)>→浅草寺<(本堂の裏)9世市川團十郎大谷米太郎夫妻>→東禅寺木村安兵衛夫妻(木村屋のアンパンの創始者>→皇居外苑楠木正成>→靖国神社大村益次郎>→常盤橋公園(東京駅日本橋口から日本橋方面へ)<渋沢栄一>→反省会として、銅像仲間の集会場である新宿西口「龍馬の空別邸」。

エミリさんが、浅草寺裏の團十郎像とスカイツリーが同じ画面に入ることに気づいたり、ヒロ男爵が360度周りながら前面を撮ることを教えられたり、私には無い感性をいろいろと教えられた一日でした。

 

 

f:id:tagutti:20190623115452j:plain

そういえば、6月22日16:05~フジテレビで「日本全国!こんな所にスゴイ人 銅像スター調査隊!」なんて番組も制作されていたんですね。銅像ブーム来るのかな?

f:id:tagutti:20190623120403j:plain

 やばい、顔バレしてる…