銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

熊本県編  その8

天草四郎時貞 (1621?~1638)

 江戸初期のキリシタンで、島原・天草一揆島原の乱)の首謀者。本名は益田四郎時貞。洗礼名は「ジェロニモ」であったが、一時棄教したため、一揆の当時は「フランシスコ」。関ケ原の戦いで西軍に属し、斬首された小西行長の家臣、益田好次の子。肥後国天草郡大矢野島(現熊本県上天草市)生まれだが、肥後国宇土郡江部村(現宇土市)や長崎生まれの説もある。生まれながらにカリスマ性があり、経済的に恵まれていたため、教養もあり、一揆の際には総大将に推された。原城址に立て籠もり、落城時に斬首されたらしい。一説には、一揆の際四郎はまだ16歳なので、実際は一揆の首謀者たちが、四郎を担ぎ上げただけだという。 

f:id:tagutti:20210627174216j:plain

 <天草四郎時貞像>

場所:天草四郎公園(熊本県上天草市大矢野町中977-1)

竣工: 1966年9月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:像は天草四郎公園の丘の上に立つ。その奥には「天草四郎之墓」もある。公園の一角には「天草四郎ミュージアム」(旧天草四郎メモリアルホール)がある。

この他に、「天草パールセンター」(上天草市松島町合津6225-7)や「藍のあまくさ村」(上天草市大矢野町登立910)にも像がある(藍のあまくさ村は石膏像か?藍のあまくさ村にはもう1体、FRP像らしきものも)。こちらは高さ5mの巨大像。 

f:id:tagutti:20210627174402j:plain

 (天草パールセンター)

f:id:tagutti:20210627174502j:plain

(藍の村あまくさの巨大像)

f:id:tagutti:20210627174618j:plain

(藍の村あまくさの店舗入り口の像)

 

〇森慈秀(もりやすひで) (1890~1973)

 政治家。熊本県天草郡湯島村(現上天草市)生まれ。熊本県会議員から大矢野町長(3期)。当初から天草と九州本土を橋でつなぐことを計画し、1966年に天草五橋として実現させた。 

f:id:tagutti:20210627174730j:plain

<森慈秀像>

場所:二号橋公園(熊本県上天草市中4434-2)

竣工: 1967年12月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:すみません、逆光で顔が真っ黒ですね…。天草と九州本土の架橋を戦前から訴えていたが、当初は「夢の架け橋」と冷ややかに言われていたらしい。戦後町長として架橋を推進したため、存命中にこの立像が立てられたが、その浄財は島民から予定額以上集まったという。像のたもとには、天草五橋の模型が置かれている(が、訪れた当時は気が付いていなかった)。

 

〇竹添進一郎 (1842~1917)

 外交官、漢学者。肥後国天草(現熊本県上天草市)生まれ。医者の家に生まれた。廃藩置県後東京へ出て、大蔵省、外務省に勤務、上海領事などを歴任し、甲申事変時には、朝鮮弁理公使だった。その後東京帝国大学で漢文などを講じた。

 

f:id:tagutti:20210627174845j:plain

 <竹添進一郎像>

場所:大矢野総合体育館(熊本県上天草市大矢野町中2289)

竣工: 1998年3月

像高:

作者:

撮影時2018年2月4日:

説明:大矢野総合体育館は、天草四郎公園から坂を上がっていく。進一郎の号は「井井(せいせい)」でちょっと人を食っているような…

 

〇富岡敬明 (1882~1909)

 官僚、政治家。肥前国小城(現佐賀県小城市)生まれ。山梨県権参事、熊本県知事、貴族院議員を歴任。書が上手く、書聖と謳われた「明治の三筆」の一人。男爵となった。中林梧竹は従兄弟。晩年は山梨県に住したため、甲府市の富岡家に敬明や富岡男爵家の資料群が伝来している。 

f:id:tagutti:20210627175100j:plain

<富岡敬明像>

場所:三角西港熊本県宇城市三角町三角浦1230)

竣工: 1996年10月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:敬明が熊本県権令のとき、神風連の乱西南戦争が起こり、熊本が焦土と化した。その後県令になった敬明が、熊本県の復興と難民救済をするために起こした事業の一つが、港湾建設であった。当初百万貫港を考えていたが、天然の良港であった三角に変更し、1887年に開港させた。像は三角西港の一角に立つ。

 

〇佐藤鶴亀人(さとうつきと) (1899~1972)

 官僚。熊本県宇土郡三角町(現熊本県宇城市)の戸馳島(とばせじま)生まれ。若くして中国に渡り、中国語やロシア語などを学び、満鉄に入社。戦後帰国後に戸馳島村長に就任し、さらに三角・戸馳・郡浦・大岳の合併を推進し、合併後の新三角町の初代町長となった(5期17年)。三角町の発展に貢献、出身の戸馳島の架橋にも尽力したが、工事中に亡くなった。

f:id:tagutti:20210627175240j:plain

<佐藤鶴亀人像>

場所:戸馳大橋(熊本県宇城市三角町戸馳)

竣工: 1976年9月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:1985年に戸馳大橋のたもとに移設し、それ以前は三角町公民館前に立っていたそうである。それにしてもすごい名前であるが、銅像の台座の説明文にも読み方は載っていない。ネットで調べたら「つきと」。読めない。近年、勤務する高校でもいわゆる「キラキラネーム」が増えたが(「稀星」で「きらら」とか)、明治期でもあったんですね、「キラキラネーム」。長生きで縁起よさそうだけど…

 

小西行長 (1558~1600)

 戦国期から安土桃山期の武将、大名。和泉国堺の商人、小西隆佐の次男として京都に生まれる。商人をしていたが、宇喜多直家に認められ武士となる。さらに豊臣秀吉に才知を認められ、家臣となった。1584年に高山右近に勧められ、キリスト教に入信、「アウグスティヌス」の洗礼名を受けた。1587年の九州平定、翌年の肥後国人一揆を討伐し、肥後国の南半国、宇土益城・八代三郡20万石余りを与えられ、宇土場を築く。関ケ原の戦いでは西軍の将として参戦し、敗戦後斬首された。 

f:id:tagutti:20210627175322j:plain

小西行長像>

場所:宇土城山公園(熊本県宇城市古城町163-3)

竣工:1980年

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:宇土城址宇土高校の脇にあり、高校とは反対側から車で入るのだが、前は墓地だし、なんか寂しい感じであった。ネットを見ると、銅像の建設時には、小西行長の評価が悪く(「狡猾」「打算的」「熊本県の寺院を焼いた」)、銅像建設に反対の市民が多く、銅像完成後2年近く、トタン板で覆われていたらしい。一方で、ヨーロッパでは評価が高く、イタリアでは行長の7年後に、行長を主人公とする音楽劇が作られたそうだ。

熊本県編 その7

先週は所属する部活がインターハイの県予選出場のため、応援に行っていたのでアップできませんでした(残念ながら県ベスト8で敗退でした) 。

 

〇園田直  (1916~1984

 陸軍軍人、政治家。熊本県天草郡一町田村(現天草市)生まれ。太平洋戦争に召集され、陸軍へ。戦後一町田村助役、町長を経て、1947年から衆議院議員(15期)。厚生大臣水俣病を認定)、内閣官房長官(日中平和友好条約を調印)、外務大臣を歴任。 

f:id:tagutti:20210619151711j:plain

<園田直像>

場所:河浦総合運動場(熊本県天草市河浦町白木河内175-21)

竣工:

像高:

作者:

撮影時: 2018年2月3日

説明:運動公園の入り口付近にいる。像は本人にあまり似てない気がする。

このとき、水俣から出水市を通り、長島からフェリーで天草下島に渡ったのだが、車でフェリーに乗る機会が少なかったため、けっこうドキドキした記憶がある。運動公園の隣には、「天草コレジオ館」。天草は信仰の島なので、キリスト教関係の施設が多くある。 

 

鈴木重成 (1588~1653)

 江戸初期の幕臣、天草代官。三河(現愛知県)生まれ。徳川家康に仕え、関ケ原の戦い、大坂の役に従軍。1620年に家督を継ぎ、1637年からの島原・天草一揆島原の乱)で戦功を上げ、天草代官になった。戦後の荒廃からの復興に尽力し、移民政策や年貢の半減などをおこなう(半減の実現は息子の重辰のとき)。天草氏に鈴木神社があり、名代官として慕われている。 

f:id:tagutti:20210619151841j:plain

鈴木重成像>

場所:富岡城址上り口(熊本県天草郡苓北町富岡2240)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:おそらく石像である。これ以外に銅像は、兄の正三と一緒に富岡城址(本丸跡。富岡ビジターセンター脇)に立っている。(下写真)

f:id:tagutti:20210619152014j:plain

 

〇鈴木正三(すずきしょうさん) (1579~1655)

 安土桃山期から江戸初期の曹洞宗の僧侶、仮名草子作家。もともとは幕府の旗本。俗名の諱は「まさみつ」。三河国加茂郡足助庄(現愛知県豊田市足助町)に生まれる。長男だったが、家督は弟の重成が継ぎ、別の一家を興している。関ケ原の戦い、大坂の役で軍功を上げ、旗本となるが、1619年ににわかに出家した。天草代官となった弟の重成の要請で、天草地域での布教活動に従事し、天草諸寺院の復興、『破切支丹』でキリスト教議の批判などをおこなった。

f:id:tagutti:20210619152107j:plain

<鈴木正三像>

場所:富岡城址(熊本県天草郡苓北町富岡2240)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:天草市の本渡に宿をとり、目覚めると雪。聞くところによると、東シナ海に直接面している天草は、熊本県でも雪の割合の多いところだそうだ。以前も経験したのだが、ナビに頼ると人っ子一人いない道を示すことがあり、高野山に向かう時に雪の積もる林道に誘導され難儀した。今回も「まさか」と思っていたら、本渡から富岡に向かう途中から山道に誘導され、1台も轍の跡がないうっすら雪の積もる道をソロソロと走る羽目になった。富岡城址も砂州の上に立つ岡の上なので、横なぐりの雪の中で写真を撮る羽目となった。

 鈴木正三像は、出身の愛知県豊田市則定町にある「鈴木正三史跡公園」にも、重成とともに立っている。

 

勝海舟 (1823~1899)

 幕末の幕臣、明治期の政治家。江戸本所亀沢町生まれ。旗本小普請組に生まれたが、直心陰流剣術の免許皆伝にして、蘭学を学び、安政の改革で才能を見出され、長崎海軍伝習所に学ぶ。1860年には咸臨丸で渡米し、帰国後軍艦奉行並となり、神戸海軍操練所を開設した。戊辰戦争時に幕府軍の軍事総裁として、江戸城無血開城を成し遂げた。明治維新後は、参議・海軍卿、枢密顧問官を歴任した。

f:id:tagutti:20210619152514j:plain

勝海舟像>

場所:富岡城址(熊本県天草郡苓北町富岡2240)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:なんで富岡の地に勝海舟像があるかというと、1856年長崎海軍伝習所の訓練で、観光丸で富岡に来航し、宿泊した鎮道寺に落書したり、翌年も来航したりしているためらしい。

 

頼山陽 (1781~1832)

 江戸後期の歴史家、思想家、漢詩人。名は襄(のぼる)。『日本外史』は幕末の尊王攘夷運動に影響を与えるなど、ベストセラーだったらしい。広島藩に仕え、儒学者菅茶山の廉塾の塾頭となるが、京都へ出奔し、京都で開塾した。 

f:id:tagutti:20210619152556j:plain

頼山陽像>

場所:富岡城址(熊本県天草郡苓北町富岡2240)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:1818年に九州に来遊した際、富岡城下の渋江龍淵を訪ね、「泊天草洋」の漢詩を詠んでいるところから。

 

天草四郎時貞 (1621?~1638)

 江戸初期のキリシタン、島原・天草一揆一揆軍の指導者とされる。詳細は後述。 

f:id:tagutti:20210619152643j:plain

 

天草四郎時貞像>

場所:鬼池港(熊本県天草市五和町鬼池5084-10)

竣工: 1982年5月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:鬼池港は、島原半島口之津へと向かうフェリーの発着地。時貞像は原城址の方を向いている。台座が高くて、撮りにくかった。

 

〇長岡興就  (1816~1869)

 名は五郎左衛門。天草の御領組の大庄屋。その頃の天草は日照りや病虫害が多発す一方、幕領として年貢が重いなど、領民の暮らしは悲惨であった。そこで1845年江戸に出て、老中阿部正弘に駕籠訴をした。その結果「天草百姓相続方仕法」が出され、農民は救われたという。一方彼は長崎に囚われるが、勘定奉行の判決は「乱心によるもの」として、闕所を申し渡され、この地に蟄居した。 

f:id:tagutti:20210619152749j:plain

<長岡興就像>

場所:天草市五和支所(熊本県天草市五和町御領6692)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:「上訴」と書かれた書状を掲げ、正座する像はめったにない。顔も切羽詰まった感じで、よくできていると思う。

 

〇鈴木重辰(すずきしげとき) (1607~1670)

 江戸前期の幕臣。鈴木正三の子。父が出家後、弟の重成の養子となった。父の後の天草に赴任し、2代目天草代官となる。地道に天草復興に尽力し、父が実現できなかった天草の年貢半減を実現した。天草市にある鈴木神社天草市本町本681)には、父の重成、実父の正三とともに祭神として祀られている。 

f:id:tagutti:20210619152849j:plain

<鈴木重辰像>

場所:天草信用金庫本店(熊本県天草市太田町9-3)

竣工: 2007年11月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:ここでは、父の重成、実父の正三と並んで「鈴木三公像」として立っている。とあるブログによると、天草の人々の浄財により建設が進んでいたが、公費を使うことや公的場所であることから、建設にクレームがつくなどしたそうだ。地方では有力者が絡むと、みんなの想いとは違うことも起こるようだ…。 

f:id:tagutti:20210619152929j:plain

 

〇栃光正之 (1933~1977)

 大相撲力士。熊本県牛深市深海町(現天草市)生まれ。春日野部屋に属し、最高位は東大関。一度も「待った」をしないまじめさで、力士の亀鑑と称された。本名は中村有雄。 

f:id:tagutti:20210619153020j:plain

<栃光正之像>

場所:本渡諏訪神社熊本県天草市諏訪町8-3)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:台座には、本人の手形付きのサインが貼り付けられ、隣には「力石」が台座に載っている。諏訪神社を崇敬し、近くの広場で地方巡業をおこなったそうである。

 なお、菊池郡大津町下町343の「松田自動車整備工場」脇には、同じ熊本の生んだ名力士「不知火光右衛門の墓」があり、その脇には大きな張りぼての光右衛門像と銅像がある(行っていない)。

 

〇平山邦雄 (1925~?)

 実業家。政治家。熊本県天草郡宇土町<はじうとまち>(現天草市)生まれ。埋め立て事業をおこない、天草上島と下島を結ぶ天草瀬戸大橋を架け、天草興産を創設した。

f:id:tagutti:20210619153111j:plain

<平山邦雄像>

場所:天草瀬戸大橋上島側右手(熊本県天草市瀬戸町74※近くの三菱ふそうトラック・バス㈱天草支店住所)

竣工: 1981年10月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:像ができた段階では生きてらっしゃったようで、「寿像」とある。

 

〇田代由紀男 (1916~1997)

 政治家。自民党参議院議員(3期)。熊本県天草郡河浦町(現天草市)生まれ。満鉄に入社、戦後一町田町長を経て、熊本県議(7期)。県議会議長となる。

 f:id:tagutti:20210619153202j:plain

<田代由紀男像>

場所:天草とれたて広場(熊本県天草市瀬戸町2-1)

竣工: 1995年12月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:「勲二等瑞宝章」を受章した際の寿像。天草の農協の発展に寄与したとして、JA直営のこの地に像が立てられたらしい。

熊本県編  その6

松中信彦 (1973~)

 元プロ野球選手(内野手、外野手)。左投左打。熊本県八代市出身。八代第一高校(現秀学館高校)から新日鐵君津を経て、1996年のドラフト会議で、逆指名制度で福岡ダイエーホークス(現福岡ソフトバンクホークス)に2位で指名され入団した。平成唯一の三冠王で、プロ通算352本塁打NPB史上初の3年連続120打点(2003~2005)達成者。

f:id:tagutti:20210606162440j:plain

松中信彦像>

場所:松中信彦スポーツミュージアム熊本県八代市日置町4459-1)

竣工: 2009年1月?(ミュージアムの完成がこの時期なのでそれに合わせてできたと思われます)

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日

説明:ミュージアムの入り口(建物内)にいます。松中選手の中学時代の打撃フォームを再現したものだそうです。施設は松中選手が出身の「八代市の恩返ししたい」ということで作って八代市に寄贈したものだそうです。九州新幹線新八代駅間近にあります。 

 

〇森田次男 (?)

 おそらく社会福祉法人八代高田福祉会の創設者。 

f:id:tagutti:20210606162628j:plain

<森田次男像>

場所:高田東部保育園(熊本県八代市豊原上町2920-2-4)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日

説明:富山県高岡市銅像製作所である、四津井工房の納入実績から見つけたところ。保育園の入り口すぐ左にいる。

 

丸目長恵(まるめながよし) (1540~1629)

 江戸初期の兵法家。肥後国八代郡八代(現熊本県八代市)生まれ。タイ捨て流兵法の流祖。通称は「蔵人佐(くらんどのすけ)」。1555年に薩摩兵が大畑(熊本県人吉市大畑町)に攻め込んだ時、父と共に撃退し、「丸目」姓を与えられた。上泉信綱の元で新陰流を学び、四天王の一人にまでなった。その後相良家に仕えた。墓は晩年を過ごした熊本県球磨郡錦町にある。 

f:id:tagutti:20210606162748j:plain

丸目長恵像>

場所:道の駅錦(熊本県球磨郡錦町一武1544-1)

竣工: 2003年1月?(道の駅のできた時です)

像高:

作者: 石原昌一

撮影時:2018年2月3日

説明:正式には、道の駅に併設する「錦くらんど公園」にいる。前には胴着をつけた少年剣士が立ち合っていて、それを蔵人佐が見ている感じとなっている。この地は近年まで、少年剣道大会がおこなわれていたようで、そんな様子が反映されている。

 

〇佐藤正次 (1899~1961)

 畜産家。球磨畜産農業協同組合の組合長。熊本県阿蘇郡小国町生まれ。和牛(褐牛)の改良に尽力した。

f:id:tagutti:20210606162850j:plain

<佐藤正次像>

場所:球磨畜産農業協同組合熊本県球磨郡錦町大字一武1546)

竣工: 1962年12月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日

説明:組合の建物の入り口右手にいる。

  

〇高嶋愛之(たかしまちかゆき) (?)

 最後の人吉町長で、初代人吉市長。石像と共に立つ説明版によると、人吉西小学校の鳥が丘台地への移転を推進した。 

f:id:tagutti:20210606162948j:plain

 <高嶋愛之像>

場所:西南戦争官軍砲台地跡(熊本県人吉市城本町978)

   ※近くの「人吉特別地域気象観測所」の住所

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日

説明:石像である。陣地跡の道路の反対側が人吉西小学校で、坂道を上がった正面が、人吉特別地域気象観測所である。

 

〇犬童球溪(いんどうきゅうけい) (1879~1943)

 詩人、作詞家、教育者。熊本県球磨郡藍田村(現人吉市)生まれ。本名は「犬童信蔵」。球磨川の溪谷で生まれたことから「球溪」と名乗る。新潟高等女学校赴任中に訳した「旅愁」、「故郷の廃屋」が有名。生涯250曲ほどの西洋歌曲の翻訳を手掛けた。

f:id:tagutti:20210606164419j:plain

 <犬童球溪像>

場所:人吉市図書館(熊本県人吉市下城本町1578-1)

竣工: 1993年3月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日

説明:図書館と市役所の間に立つ。 

 

〇永田正義 (1911~1995)

 政治家。熊本県人吉市生まれ。朝日新聞記者、ベトナム協会理事などを経て、1967年から人吉市長5期。 

f:id:tagutti:20210606164533j:plain

<永田正義像>

場所:人吉市図書館(熊本県人吉市下城本町1578-1)

竣工: 2002年12月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日

説明:犬童球溪像を並んで立つ。

 

〇千代 (1668~1746)

 江戸時代の女性。孝女として有名。父が病気がちで、母やその祖父母と暮らしていたが、母は千代が9歳の時に亡くなり、祖父母も歳をとり、千代が働くしかなかった。祖父を畑に連れてゆき、祖母を寺に連れて行くなど、祖父母孝行をしていたが、ある日悪い噂が立つ。それは祖父母よりも先に布団に入り寝てしまっているというものだった。ある者がうわさを確かめるべく千代の家を伺うと、実は千代が祖父母のために布団を温めているのだった。この噂が熊本城下へと伝わり、細川侯が確認を命じた。家臣が家をこっそり伺うと、祖父母が黄色い飯(粟飯)、千代が白い飯を食べていた。家臣が踏み込み千代を詰問すると、白い飯はじつは「おから」だった。以降、細川侯から褒美の米をもらい、それで更なる孝行ができたらしい。 

f:id:tagutti:20210606165040j:plain

 <孝女千代像>

場所:肥薩オレンジ鉄道津奈木駅前(住所)

竣工: 2003年

像高:

作者: 岩野亮介

撮影時:2018年2月3日

説明:津奈木町は「緑と彫刻のある町」をキャッチフレーズとしており、この像もその一環。駅舎の真ん前に立つ。馬を曳く姿は、祖父を喜ばすために馬を買い、薩摩街道を家路に急ぐ姿だそうだ。

  

〇徳冨蘇峰 (1863~1957)

 明治~昭和期のジャーナリスト、思想家、歴史家。肥後国上益城郡杉堂村(現熊本県上益城郡益城町)生まれ。徳冨家は代々肥後国葦北郡水俣の惣庄屋兼代官を務めていた。したがって幼少期は水俣で過ごした。本名は「徳冨猪一郎」。父が横井小楠の弟子で、二人の妻が姉妹関係だった。キリスト教の洗礼を受け、同支社英学校に入学するも卒業直前に退学、自由民権運動に参加した。その後故郷に「大江義塾」を創設、いわゆる「平民主義」を主張するようになる。1887年に「国民之友」を創刊する。日露戦争後の三国干渉から国権論・国家主義に変わっていった。弟は作家の徳冨蘆花である。 

f:id:tagutti:20210606165142j:plain

<徳冨蘇峰像>

場所:徳冨蘇峰記念館(熊本県水俣市陣内1-1)

竣工: 1980年11月

像高:

作者: 稲田勇

撮影時:2018年2月3日

説明:晩年の姿の像である。Wikipediaに載るように、蘇峰は全国に5つの記念館を持つ。水俣のほかに、熊本県上益城郡益城町に生誕地(蘇峰生誕の家記念館旧矢島家)、熊本市の「大江義塾」跡(徳冨記念園)、東京都大田区(山王草堂記念館)、神奈川県二宮町(蘇峰晩年の秘書、塩崎彦一の旧宅)、山梨県山中湖(蘇峰の別荘跡。山中湖文学の森公園徳冨蘇峰館)。このうち、大田区二宮町には銅像を見つけている。