銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

銅像

宮崎県編  その15

〇藤井長治郎 (1889~1985) 官僚、教育者。宮崎師範学校卒業後、諸塚村内の小学校教員や諸塚郵便局長を経て、1929年に諸塚村議会議員となる。戦後諸塚村長に就任すると、村公民館を建てて、集落自治の活動組織を確立、さらに1947年には日本初の成人式を創…

宮崎県編  その14

〇木花開耶姫命 日本の女神。『古事記』では、神阿多都比売(カムアタツヒメ)、別名を木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)。『日本書紀』では、神吾田津姫(カミアタツヒメ)、別名を木花開耶姫(コノハナノサクヤビメ)。神話では、天照大神の命を受…

宮崎県編   その13

〇大原一三 (1924~2005) 政治家。官僚。宮崎県東臼杵郡北方村(現宮崎県延岡市)生まれ。東大から大蔵省に入省、その後衆議院議員7期(無所属⇒新自由クラブ⇒自民党)。農林水産大臣(第1次橋本内閣)。 <大原一三像> 場所:荒平公園(宮崎県延岡市北方町…

宮崎県編   その12

〇仲田又次郎 (1893~1970) 政治家。延岡市の初代、9代市長。宮崎県東臼杵郡延岡町(現延岡市)生まれ。延岡町議を経て、1933年に市長に。都市計画の整備に尽力し、戦後再び市長になると、戦災復興に努め、特に橋を8個架けたことから「橋かけ又次郎」と…

宮崎県編   その11

〇宮崎輝(みやざきかがやき) (1909~1992) 実業家。旭化成中興の祖と呼ばれた。長崎県南高来郡山田村(現長崎県雲仙市)生まれ。東大卒業後、日本窒素肥料(現チッソ)に入社、旭ベンベルグ絹糸に配属され、延岡工場の労働争議を解決して、1961年に社長…

宮崎県編   その10

〇日高亀市 (1845~1917) 実業家、漁業技術改良者。日向国臼杵郡赤水村(現宮崎県延岡市)生まれ。網元の家に生まれた。当時生まれたあたりは、イワシやアジ、それを追ってブリの大群も押し寄せるような良漁場であったが、ブリを効率よく捕ることがなかな…

宮崎県編  その9

〇児玉久右衛門 (1688~1761) 江戸時代中期の治水家。日向国穂北郡三宅村(現宮崎県西都市)生まれ。地域の水不足の解消のため、資材を投じて、灌漑用水と杉安井堰を作った。結果600町歩の水田が開かれた。 <児玉久右衛門像> 場所:西都市土地改良歴史資…

宮崎県編   その8

あけましておめでとうございます。先週は、沖縄遠征をしていてお休みでした…💦。沖縄県編もそのうちにご紹介しましょう! 〇石井十次 (1865~1914) 明治期の慈善事業家。日向国児湯郡上江村(現宮崎県児湯郡高鍋町)生まれ。岡山孤児院を創設、「児童福祉の父…

宮崎県編   その7

2023年ももう終わりですね。今年もお付き合いいただき、ありがとうございました。銅像探索はまだまだ続きます。来年もよろしくお願いします。 〇田中(堀川)国広 (1531~1614) 安土桃山期の刀工。新刀初期の堀川派の祖。京の一条堀川に居を構え、堀川国広…

宮崎県編   その6

〇小村寿太郎 (1855~1911) 外交官、政治家。日向国那珂郡飫肥(現宮崎県日南市)生まれ。7人兄弟の第二子。飫肥藩の振徳堂に学び、開成学校の法学部に進む。その後ハーバード大学に留学、驚異的な暗記力で他の学生たちからは敬意を持って接したという。帰…

宮崎県編   その4

〇田代光雄 (1888~1965) 教育者。佐賀県生まれ。日州高等簿記学校(現鵬翔高等学校)を設立した。 <田代光雄像> 場所:鵬翔高等学校(宮崎市恒久4336) 竣工:1987年5月 像高: 作者: 撮影時:2022年3月30日 説明:鵬翔高校はサッカーの名門として有名…

宮崎県編  その3

〇三島通庸 (1835~1888) 明治期の内務官僚。薩摩国鹿児島郡武村(現鹿児島県鹿児島市)生まれ。幼名は弥兵衛。第一次長州征討、戊辰戦争に活躍し、明治維新後は東京府に入る。内務省ができると、鶴岡(酒田)、山形県令、福島県令(このときに福島事件起…

宮崎県編    その2

〇島津義弘 (1535~1619) 戦国期~安土桃山期の武将、大名。島津義久の弟で、島津氏第17代当主。薩摩生まれ。若くして、各地で戦績をあげ、1587年豊臣秀吉の軍と戦う。敗戦し、兄義久が降伏後も徹底抗戦を主張した。しかしその後島津氏当主となり、上洛し…

宮崎県編   その1

宮崎編です。行っていたのは2022年の3月終わり140体近くを確認しましたが、30体近くは見つけられなかったり、館内などで回るのを断念したり。まあ、行ってみましょう! 〇上原勇作 (1856~1933) 明治期から大正期の陸軍軍人。陸軍大臣、教育総監、参謀総長…

滋賀県編  その16

2023年10月に、東近江市に秘仏開扉と高月の「観音の里ふるさとまつり」(毎年10月15日前後の日曜日)があり、それを見るついでに、昨年回れなかった湖西北部の安曇川や新旭町の銅像を巡ってきたので、報告します。 〇中江藤樹 略 <中江藤樹像> 場所:安曇…

久しぶりの新作紹介

(1)山口県岩国市に 吉川広家像が建てられる 2023年11月4日、岩国市の吉香公園に 岩国藩の初代藩主、吉川広家の像が建てられた。 銅像は槍を持った騎馬像。高さ3.6㍍。小川幸造氏の作。 ※すでに吉香公園には、吉川広嘉像(岩国藩第3代藩主。錦帯橋を作った…

岐阜県編   その19

〇ヨハニス・デ・レーケ (1842~1913) オランダ人の土木技師。オランダのコレインスプラート生まれ。1873年に明治政府から内務省土木局に招かれたお雇い外国人。当初は施工や監理を担当したが、一緒に雇われたG・A・エッセルやファン・ドーレンの後任とし…

岐阜県編   その18

先週は、近江で銅像ではなく、仏像を巡っていました(安曇川で少し銅像も回りましたが…)。では、岐阜県編をあと少し! 〇竹中半兵衛 (1544~1579) 戦国期~安土桃山期の武将、軍師。初名重虎。のちに重治。美濃国大野郡大野(現岐阜県揖斐郡大野)生まれ…

岐阜県編  その17

〇梁川星巖(やながわせいがん) (1789~1858) 江戸時代後期の漢詩人。名は卯。通称は新十郎。美濃国安八郡曽根村(現岐阜県大垣市)生まれ。郷士の出で、1820年女流漢詩人紅蘭と結婚した。安政の大獄では、かつての弟子、老中間部詮勝を懐柔する計画であ…

岐阜県編   その16

〇山田省三郎 (1843~1916) 政治家。美濃国稲葉郡佐波村(現岐阜県岐阜市)生まれ。岐阜県議会議員から衆議院議員(3期)。木曽三川(木曽川・揖斐川・長良川)の分流工事に尽力した。「濃州治水狂」と呼ばれた。 <山田省三郎像> 場所:四ッ屋公園(岐阜…

岐阜県編   その15

この土日は、在職する学校の文化祭で疲れ果てたため、更新が遅れました… 〇明治天皇 (1852~1912) 幕末から明治期の天皇。第122代。諱は睦仁。孝明天皇の第二皇子。母は中山慶子.山城国平安京(現京都府京都市)生まれ。1867年父の死を受けて践祚、翌年即…

岐阜県編   その14

〇渡辺栄一 (1918~1997) 政治家。岐阜県加茂郡大田町(現岐阜県美濃加茂市)生まれ。1947年戦後初の公選による大田町長に当選後、1954年には合併した美濃加茂市の初代市長になる。1963年に衆議院議員となる(10期)。大平内閣では建設相。この間地域の教…

岐阜県編  その13

〇タイルマン マンガ・アニメ『キン肉マン』に出てくる正義超人。出身はフランス。年齢は16歳。超人強度は20万パワーで、必殺技は、タイルアタック、タイルクラッシュ。 <タイルマン像> 場所:JR多治見駅北口志野ビル(岐阜県多治見市音羽町2-79-6) 竣工:…

岐阜県編   その12

〇フローレンス・ナイチンゲール (1820~1910) イギリスの看護師、社会起業家、統計学者、看護教育学者。近代看護教育の母。「光掲げる貴婦人」「クリミアの天使」とも称される。クリミア戦争(1853~56)での負傷兵の看護や統計に基づく医療衛生改革で著…

岐阜県編   その11

〇弘法大師(空海) 略 <弘法大師像> 場所:聖公園(岐阜県恵那市山岡町原894) 竣工: 像高: 作者:浅野祥雲 撮影時:2023年3月27日 説明:赤ん坊を抱えた弘法大師像は珍しいらしい。 ※ついでに、恵那峡さざなみ公園にあった弘法大師像も…(逆光でほぼ見…

岐阜県編   その10

〇下田歌子 (1854~1936) 明治から大正期の教育者、歌人。美濃国恵那郡岩村(現岐阜県恵那市)生まれ。女性教育の先覚者で、実践女子学園の基礎を築いた。出生名は平尾鉐(せき)。明治維新後東京に出ると、1872年に女官に抜擢され宮中に出仕。分家の家で…

岐阜県編  その9

〇平多宏之 (1939~2013) 舞踏家、教育者。岐阜県木曽郡上松生まれ。平多正於舞踏研究所を経て、岐阜県中津川市にかやの木芸術舞踏学園を主宰する。全国舞踏コンクールで数多くの賞を受賞。 <平多宏之像> 場所:かやの木芸術舞踏学園(岐阜県中津川市か…

岐阜県編  その8

○小池作兵衛 (1813~1887) 農政家。下呂の上ヶ平の開墾を、高山郡代豊田友直の奨励と援助を受けておこない、1841年から1845年で3町7反あまりを完成させた。その後も開墾を続けた。 <小池作兵衛像> 場所:三峯神社(岐阜県下呂市森) 竣工:2000年4月 …

岐阜県編   その7

先週は京都へ行っていました… 〇龍とよそ八 この地区の「宇津江四十八滝」にまつわる民話から。昔、親孝行な信仰心の厚い「よそ八」が山奥の大蛇の妖気にとりつかれ、熱病を出してしまった。その夜、突然やってきた、きれいな娘「およし」が寝ずの看病に当た…

岐阜県編   その6

〇山岡鉄舟 (1836~1888) 幕末の幕臣、明治期の官僚。江戸本所(現東京都墨田区)生まれ。名は高歩(たかゆき)。幼くして剣術を学び、新陰流、北辰一刀流などを会得する。父(小野高福)が飛騨郡代になったことから幼少期を飛騨高山で過ごす。父の死後江…