銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

徳島県編 その2

 徳島県シリーズを始めます。徳島県を選んだのは最近行ったからではなく、コロナ禍の中、過去の銅像データを整理し、Google Map上に銅像の位置を打ち込みながら、自分の撮りためた写真を貼ってみようかと考えたとき、量的に少なかった徳島県に白羽の矢が立ったわけです。私の調査では66体(石像などを含む)でした。先週、その地図を貼っておきましたが、そこから少しずつ紹介していこうと思います。未見の銅像が15体あるので、それは後日の掲載としましょう。では…

 

〇由岐玄次郎 (1841~1902)

 教育者、政治家、実業家。阿波国海部郡日和佐生まれ。日和佐小学校校長、日和佐町長、徳島県議会議員を歴任。徳島水産(株)の社長にもなる。

 

f:id:tagutti:20200705152109j:plain

<由岐玄次郎像>

場所:日和佐八幡宮徳島県海部郡美波町日和佐浦369)

竣工:1931年12月(1949年8月再建)

像高:

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明: 日和佐はのんびりした町でした。浜から日和佐八幡宮の脇道を入ったところに立っています。

 

 

〇徳島岩吉 (1870~1959)

 漁師、実業家。徳島県海部郡日和佐町生まれ。小学校卒業、徳島県の九州出漁団に属し、長崎県五島列島で漁船に乗り込み、延縄業を中心に行い、やがて独立すると、底引き網漁で財を成した。その後福岡県で徳島水産(株)(現㈱トクスイコーポレーション)を設立して成功した。また日中の漁業紛争の解決に尽力した。郷土の発展のため。役場庁舎や小学校の講堂を寄付するなどした。

 

f:id:tagutti:20200705152157j:plain

<徳島岩吉像>

場所:日和佐八幡宮徳島県海部郡美波町日和佐浦369)

竣工: 1957年11月

像高: 約2.8m

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明:私が行ったときは、日和佐城址の城山公園にいたのですが、2019年10月に移転され、現在地(大浜海岸:日和佐八幡宮前)になりました。さらに昔は旧役場前にあったという。移転の際に改修し、今は大変キレイなようだ。

 

〇法印 (1776~1843)

 江戸時代後期の行者。阿波国海部郡日和佐生まれ。文化文政期にここ日和佐で、念動力や化け物退治など奇譚を起こしたという。幼少期は甚兵衛と呼ばれ、中年ころから治右衛門と称したらしい。

 

f:id:tagutti:20200705152316j:plain

 <法印像>

場所:弘法寺徳島県海部郡美波町奥河内字本村70)

竣工:

像高:

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明:弘法寺の門前に立つ石像。法印は実在の人物で、弘法寺のホームページによれば、境内には「法印堂」があり、法印の木像もあり、遺品もたくさんあるらしい。弘法寺真言宗の寺院なので、法印の力は密教の修行の中から生まれたもののようだ。

 

 

〇森口幸夫 (1903~1959)

 実業家、政治家。徳島県海部郡由岐町(現海部郡美波町)生まれ。若くして徳島県の九州出漁団に属し、長崎県で延縄漁に従事し、その後独立し、本拠を福岡県に移した。町議会議員から戦後は県議会議員、副議長にもなった。また森口漁業㈱を作り、社長になった。 

f:id:tagutti:20200705152401j:plain

<森口幸夫像>

場所:田井ノ浜駅(住所)

竣工: 1961年3月

像高:

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明:田井ノ浜駅のすぐ近くで、海を見つめていた。冬だったので誰もおらず、なかなか寂しい感じだったことを覚えている。田井ノ浜駅は牟岐線の駅だが、基本夏季のみ営業の臨時駅で、JR四国の路線図には記載がないらしい。

 

なお、由岐には「増田茂吉」像がある(由岐駅近くの「地域交流支援センター」脇の交差点辺り。また牟岐町役場に謎の像(Googleストリートビューで見つけました)と鯖瀬駅近くの鯖大師本坊に「明善上人」像がいる。