銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

熊本県編  その9

おてもやん 

 熊本民謡の代表格。曲自体は、全国の花柳界で歌われていた戯れ歌だったが、熊本で土地の言葉の歌詞となり(永田イネが作った)、当初「熊本甚句」と呼ばれたものが、歌いだしの言葉から「おてもやん」となった。「やん」は「〇〇さん」の「さん」にあたる言葉。 

f:id:tagutti:20210704113028j:plain

 <おてもやん像>

場所:熊本駅西口(熊本県熊本市西区春日3-24-20)

竣工: 1985年

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:「おてもやんあんたこの頃嫁入りしたでないかいな~」で始まる。「おてもやん」は、「富永チモ」という実在のモデルがいるらしい。彼女と知り合いであった永田イネが、1935年に作詞・作曲・振付をしたという。この像は、設立当初は、熊本交通センターにあったが、2015年8月に現在地に移設された。

 

〇永田イネ    (1865~1938)

 芸妓、三味線・小唄の師匠、芸人。熊本県熊本市生まれ。実家は「麹屋」という、熊本藩御用達の味噌醤油製造業で、母の希望で芸道に入ったという。18歳の時に、師匠の名を継いで「亀甲屋嵐亀之助」を名乗り、一座を率いて全国興行をしていた。後年、熊本で三味線・小唄の師匠をした。 

f:id:tagutti:20210704113120j:plain

<永田イネ像>

場所:細工町ポケットパーク(熊本県中央区細工町5-25)

竣工: 2007年

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:この像は、「永田イネとおてもやん像を建てる募金」によって作られた。向かって右側の、坐って三味線を弾いてるのが永田イネである。弟子の指導は厳しかったそうだが、像にはそんな様子が見て取れる。 

 

加藤清正

略 

f:id:tagutti:20210704113238j:plain

 <加藤清正像>

場所:熊本市民会館三角公園熊本県中央区花畑町2-15

竣工: 1979年3月

像高:

作者: 高藤鎮夫

撮影時:2018年2月4日

説明:名古屋の妙行寺名古屋能楽堂にある像と瓜二つの像(同じ作者)で、桔梗紋の具足、蛇の目紋の桶側胴、陣羽織、長烏帽子の姿で采配を持つ。 

f:id:tagutti:20210704113322j:plain

 

〇林市蔵 (1867~1952)

 内務官僚、銀行家。肥後国熊本生まれ。東京帝国大学をでて、内務官僚として活躍、三重県知事、山口県知事、大阪府知事を歴任した。その間東洋拓殖株式会社理事なども務め、退官後は、日本信託銀行頭取、九州電気会長などをも務めた。大阪府知事時代には、民生委員の形を整えたりした。 

f:id:tagutti:20210704113410j:plain

<林市蔵像>

場所:熊本市民会館三角公園熊本県中央区花畑町2-15)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月4日

説明:西日本新聞の記事によると、2019年5月に建て替えられたとあるが、写真を比較すると、銅像を磨き直してきれいにし、台座の文を作り直して、向かって右に「隣人愛」の碑文を新設した模様。 

 

谷干城 (1837~1911)

 武士、陸軍軍人、政治家。土佐国高岡郡窪川(現高知県高岡郡四万十町)生まれ。当初尊王攘夷論者だったが、坂本龍馬後藤象二郎と交わるうちに、開国・倒幕論者となった。廃藩置県後に陸軍少将となり、熊本鎮台司令長官となった。1877年の西南戦争の折には、鎮台のあった熊本城を死守し、政府の勝利に貢献した。1885年に内閣制度が発足すると、農商務大臣として入閣。井上馨外相の条約改正問題では、反対の立場を取り、条約改正は失敗に終わる。その後貴族院議員として活躍した。 

f:id:tagutti:20210704113502j:plain

 <谷干城像>

場所:高橋公園(熊本県熊本市中央区千葉城町1)

竣工: 1969年(1937年に西南戦争60年で立てられた像は、金属供出されたが、同じ鋳型で再興された)

像高:

作者: 朝倉文夫

撮影時: 2018年2月4日

説明:熊本城内の天守閣南側にあったが、2008年の熊本城本丸御殿の復元により、高橋公園に移設された。

 

〇維新をめぐる群像  

 いずれも横井小楠と関係の深い面々を並べたもの。 

f:id:tagutti:20210704113553j:plain

f:id:tagutti:20210704113638j:plain

<維新をめぐる群像>

場所:高橋公園(熊本県中央区千葉城町1)

竣工: 2000年4月

像高:

作者:石原昌一

撮影時:

説明:作られたのは、横井小楠坂本龍馬勝海舟松平慶永(春嶽)、細川護久(1839~1893:熊本藩の最後の藩主)の5名で、台座には竹崎律次郎(1812~1877:教育者)、内藤泰吉(1828~1911:医者)、嘉悦氏房(1834~1908:実業家)、徳冨一敬(1822~1914:官僚、教育者。徳冨蘇峰・蘆花の父)、長野 濬平(1823~1897:実業家)山田武甫(1832~1893:政治家・養蚕家)のレリーフ像(いずれも小楠の高弟)が並べられている。

f:id:tagutti:20210704113736j:plain

(群像の向かって左側。坂本龍馬勝海舟

f:id:tagutti:20210704113830j:plain

(センターの横井小楠

f:id:tagutti:20210704113910j:plain

(向かって右側の松平慶永細川護久

f:id:tagutti:20210704114012j:plain f:id:tagutti:20210704114116j:plain

   (竹崎律次郎)        (内藤泰吉)

f:id:tagutti:20210704114227j:plain f:id:tagutti:20210704114306j:plain

   (嘉悦氏房)         (徳冨一敬)

f:id:tagutti:20210704114408j:plain f:id:tagutti:20210704114446j:plain

   (長野 濬平)         (山田武甫)