銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

岩手県編  その2

〇久世丑次郎 (1889~?)

 農政家。九戸酪農農業組合を創設、組合長として貢献した。

f:id:tagutti:20210725211143j:plain

 <久世丑次郎像>

場所:JA新いわて久慈支所(岩手県久慈市中央1-57)

竣工: 1971年10月

像高:

作者: 「TERUO」の銘がある。

撮影時:2020年9月19日

説明:農協の駐車場の奥に三河源三郎とともにいる。

 

三河源三郎 (1916~?)

 農政家。岩手県久慈市生まれ。農業に人生をかけ、陸中農業組合組合長、九戸致富酪農振興協会で頑張った。 

 f:id:tagutti:20210725211055j:plain

三河源三郎像>

場所: JA新いわて久慈支所(岩手県久慈市中央1-57)

竣工: 1989年11月

像高:

作者: 立体写真㈱(盛岡公彦)

撮影時:2020年9月19日

説明:農協の駐車場の奥に久世丑三郎とともにいる。

 

〇山内堯文 (1915~?)

 官僚、政治家。戦後公選初の久慈町長、その後久慈市長(6期:31年)。

f:id:tagutti:20210725211327j:plain

<山内堯文像>

場所:諏訪公園(すわ緑地:井分店久慈市長内町第42地割)

竣工: 1997年7月

像高:

作者: 「謹製東條会館」と書かれている。この会社は、東京の麹町にある写真撮影が本職の会社。その一環に写真を基にした彫像製作(ステレオ写真彫像)があるようだ。

撮影時:2020年9月19日

説明:東日本大震災の記憶も新しいが、三陸地区は何回も津波に襲われた場所である。銅像の立つ「諏訪公園(すわ緑地)」は、バカでかい防波堤の向こう側(港沿いで海に面している)にあり、東日本大震災津波で皆持っていかれたところらしい。像は「寿像」と書かれているので、1997年当時山内氏はまだご存命であったようだ。

 

〇岩城惣一郎 (1917~?)

 官僚、政治家。岩手県九戸郡長内村(現久慈市)生まれ。戦後公選初の長内村村長となり、その後同町長を歴任し、1955年から県議会議員久慈市農業協同組合理事などを務めた。 

f:id:tagutti:20210725211412j:plain

<岩城惣一郎像>

場所:諏訪神社岩手県久慈市長内町第35地割98)

竣工: 1991年7月

像高:

作者:

撮影時:2020年9月19日

説明:レリーフ像である。海岸沿いの斜面を登った諏訪神社の境内にある顕彰碑。

  

〇野田の牛方

 この辺りは江戸時代から製塩を生業としており、「野田の塩」として有名だった。出来上がった塩は、鉄などと共に牛の背に積まれて北上川流域や沢内・鹿角方面(奥羽山脈に分け入った岩手県の最西部から鹿角は秋田県)まで行商していたという。一人の牛方が7頭のコティ(3才以上の雄牛)を使っていたそうだ。 

f:id:tagutti:20210725211500j:plain

<野田の牛方像>

場所:道の駅のだ(岩手県九戸郡野田村野田第31地割31-1)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2020年9月19日

説明:「道の駅のだ」は、三陸鉄道リアス線の陸中野田駅の真ん前にある。

 

〇島川直英 (1889~)

 弁護士、漁業家。岩手県九戸郡野田村生まれ。1896年の三陸津波で家族全員を失ったが、その後東京帝国大学を出て官僚や弁護士をする。1936年からこの地で鮭の人工孵化事業に取り組み、戦後下安家漁協を設立、人工孵化に成功し、県内の鮭水揚げ5万トンを誇るまでに育てた。 

f:id:tagutti:20210725211545j:plain

 <島川直英像>

場所:国民宿舎えぼし荘(岩手県九戸郡野田村玉川第2地割62-28)の奥(下安家緑地と呼ぶらしい)

竣工: 1990年1月

像高:

作者: 立体写真(盛岡公彦)

撮影時:2020年9月19日

説明:この人工養殖場は、東日本大震災や2016年の台風10号でも壊滅的な被害を受けたようです。像は孵化場を見下ろせる高台に立っているんですね。

 

〇三閉伊一揆の像

 三閉伊一揆は、1847年と1863年に起こった南部藩百姓一揆。江戸後期列強が日本沿岸に接近すると、幕府は南部藩根室箱館の守りを固めるように命令。藩財政が逼迫する中で凶作が続き、まず1847年に南部三閉伊一揆が起こった。牛方であった佐々木弥五兵衛が全藩一揆を指導し、1万人余りが遠野に集まり、御用金の全廃を要求した。藩は書房者の弥五兵衛を捕縛し、斬殺した。1853年47年の一揆が沈静したとみた藩主は再び悪政を始め(増税や御用金など)、畠山太助をリーダーに、仙台藩に越訴して解決を目指した。藩は農民のほとんどの要求を認めた。

  ※佐々木弥五兵衛(1787?~1848):陸奥国下閉伊郡泉村生まれ。牛方をしながら藩内各地を回り、「百姓は天下の民」と言って、藩の悪政に対する訴願を説いた。「小本の祖父」と呼ばれて慕われた。1847年の一揆の後で捕縛され、斬首された。

  ※畠山太助(多助)(1816~1874):陸奥国下閉伊郡田野畑村生まれ。弥五兵衛の思想に触れ、1847年の一揆に参加した。その後1863年一揆を指導し、一応の成功に導いたが、明治維新後の検地に対して、不当な動きありと盛岡に連行され、取り調べ中に自殺をした。 

f:id:tagutti:20210725211626j:plain

 <三閉伊一揆像>

場所:田野畑村民俗資料館(岩手県下閉伊郡田野畑村田野畑128-9)

竣工: 1971年5月

像高:

作者:吉川保正

撮影時:2020年9月19日

説明:資料館の奥の庭に立つ。彫刻家の吉川保正(きっかわやすまさ)は、1893年下閉伊郡重茂村(現宮古市)生まれ。東京美術学校(現東京藝術大学)を卒業後、中国の美術学校の教授を経て、帰国後は岩手県商工館(現岩手県工業技術センター)金工部長となり、東北地方の美の発掘者として活躍した。1984年に亡くなった。写真は完全に逆光です。向かって右で座っているのが弥五兵衛。左側の立っているのが太助です。