銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

鹿児島県編  その18

先週は、青森県をハンティングしていました。すみません。青森県はそのうちアップします。

 

松方正義 (1835~1924)

 政治家、財政家。薩摩国鹿児島郡鹿児島近在荒田村(現鹿児島県鹿児島市)生まれ。島津久光にかわいがられ、明治維新後は明治政府に出仕、太政官札贋造事件を暴いて、大久保利通から評価され大蔵官僚として活躍。明治14年の政変後、日本銀行を創設し、日本銀行券を発行、政府の財政の立て直しを図った。これは国内に深刻なデフレーションを招いたために、「松方デフレ」と呼ばれた。1885年の内閣制度発足時には、大蔵大臣となり、その後2度の内閣総理大臣就任(1891~92、1896~98)をしている。薩長元勲のうち、勤皇志士の活動歴のない珍しい人物である。

松方正義像>

場所:武之橋(鹿児島県鹿児島市下荒田1-18-4)

竣工:2008年5月

像高:

作者: 田畑功

撮影時:2020年3月22日

説明:像の製作は老子製作所。像は生誕地の近くの甲突川右岸緑地に立っている。生誕地は河川敷の銅像のところから南に入ったところ。

 

〇乃木静子 (1859~1912)

 幕末から明治期の女性で、陸軍大将乃木希典の妻。薩摩国鹿児島郡鹿児島近在塩屋村(現鹿児島県鹿児島市)生まれ。鹿児島藩医湯地定之の末子。幼名お七(お志知)。明治に入り、家族で東京に移住し、数えで20歳の時伊地知幸介や野路鎮雄らの勧めで乃木希典と結婚した。日露戦争に夫希典や息子二人(勝典・保典)が出征し、息子二人は戦死、夫も率いていた軍は大苦戦をした。夫はその後明治天皇の推挙により、学習院長となり、皇孫(のちの昭和天皇)の養育を命じられた。1912年明治天皇が亡くなると、9月13日の大喪の礼の時に自刃したが、静子も夫と共に自刃した。

<乃木静子像>

場所:乃木静子生誕地(鹿児島県鹿児島市加治屋町5)

竣工:2016年11月

像高:90㎝

作者:

撮影時:2020年3月22日

説明:もともと1919年にここに静子像があった(村野山人夫妻が建立。原型は大塚秀之丞)が、太平洋戦争時に金属供出で失われ、台座のみが残っていた。2012年の「静子夫人没後百年顕彰祭」で像の再建の声が上がり、2016年に再建された。像の製作は老子製作所。因み山口県下関市乃木神社には、夫婦の像がある。

 

五代友厚 略

 薩摩国鹿児島城下長田町城ヶ谷(現鹿児島県鹿児島市長田町)生まれ。

五代友厚像>

場所:泉公園(鹿児島県鹿児島市泉町5-13)

竣工:1961年 11月

像高:

作者:坂上政克

撮影時:2020年3月22日

説明:当初は、国道10号線の長田陸橋の一角にあったが、1981年3月にこの地に移設された。五代友厚像は、鹿児島中央駅前の「若き薩摩の群像」中と大阪に4体(大阪証券取引所光世証券大阪商工会議所大阪市立大学)にある。

 

〇丹下梅子 (1873~1955)

 化学者、栄養学者。丹下ウメとも。日本女性で2番目の農学博士(一番は辻村みちよ)。鹿児島県鹿児島府下金生町(現鹿児島県鹿児島市金生町)生まれ。幼年時に右目を失明している。鹿児島師範学校を卒業して小学校教師を経て、日本女子大学家政科に入学、その後東北帝国大学理科大学化学科へ入学する。大学では有機化学を学び、卒業後大学助手を経て、渡米して、ジョン・ホプキンス大学で栄養学の博士号を取得した。その後日本では農学博士の学位を受けた。生涯独身であった。

<丹下梅子像>

場所:山形屋前(鹿児島県鹿児島市金生町3-1)

竣工:1993年1月

像高:

作者:楠元香代子

撮影時:2020年3月22日

説明:生誕地側(生誕地は山形屋の少し先の「朝日通」電停の道路反対側<リッチモンドホテルそば>に碑が立っている)で、山形屋の中町ベルク通り沿いのところに立つ。

 

〇岩崎與八郎 略

<岩崎與八郎像>

場所:鹿児島県商工会議所(鹿児島県鹿児島市東千石町1-38)

竣工:1992年10月

像高:

作者:中村晋也

撮影時:2020年3月22日

説明:商工会議所の1Fロビーにある。商工会議所ビルは15階建てと大きく、三井住友銀行鹿児島支店ほか多くのテナントが入り、決して出入りのしにくいところではない。

 

大久保利通 (1830~1878)

 幕末の武士、明治期の政治家。通称は正助、一蔵。明治維新の元勲で、西郷隆盛木戸孝允と共に「維新の三傑」と呼ばれる。薩摩国鹿児島城下高麗町(現鹿児島県鹿児島市高麗町)生まれ。薩摩藩士の子。藩校造士館で、西郷隆盛税所篤などと仲間となる。島津久光に信任され、京都で活躍し、文久の改革を推進、その後は倒幕の動きをすすめる。1866年倒幕の密勅を得るが、大政奉還によって頓挫、12月に王政復古の大号令を計画し実行、徳川慶喜の失脚を推進した。

明治維新後は、明治政府の中央集権体制確立に尽力し、政府のリーダーとなる。1878年に紀尾井坂の変で暗殺された。

大久保利通像>

場所:高見橋東詰(鹿児島県鹿児島市西千石町1))

竣工:1979年 9月

像高:

作者:中村晋也

撮影時:2020年3月22日

説明:鹿児島の人々にとって、西郷隆盛を殺したに等しい大久保は人気がなく、銅像が立てられたのは明治維新100年後の1979年である。像には「為政清明(政治をおこなうものは清らかであるべし)」という座右の銘の説明版がある。明治初期の政府予算のない中、私財を投じてそれを補填したため、死後も借金が残っていたという。