銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

滋賀県編   その9

※この頃は、銅像を撮るだけでいっぱいいっぱいで、作者とか制作年月日には興味が薄く、データがなくて残念です…

 

教如(1558~1614)

 安土桃山期から江戸初期の浄土真宗の僧。浄土真宗大谷派第12代門首東本願寺住職。諱は光寿。摂津国大坂(現在大阪府大阪市本願寺生まれ。顕如の子。石山戦争において、1580年、父が正親町天皇の和議によって石山を去るが、主戦派として4か月籠城を続けた。顕如教如を義絶した。これによって本願寺の東西分裂の遠因を作った。

教如像>

場所:五村別院(滋賀県長浜市五村150)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2014年8月20日

説明:この五村別院は、1593年豊富秀吉によって本願寺12世の職を解かれた教如を、この地の大村刑部左衛門らが迎えて坊舎を建てたことに始まる。境内には教如の遺骨を納めた廟がある。

 

〇虎姫 (略)

伝説の女性。昔長尾山のふもとの「桃酢谷の井筒の泉」に畔に住んでいた女性(虎御前とも)。ある日道に迷ったのを助けたことが縁で、土地の長者、世々開(せせらぎ)と一緒に暮らすようになり、15人もの子供をもうけた。しかしどの子も顔以外には鱗に覆われた子蛇だった。彼女は悲観して、女性が淵(みせがふち)に身を投げてしまった。その後、子供たちは立派に育ち、成人になる頃には人間と同じ容姿になり、近隣の村々を治めた。このことから長尾山を「虎御前山」と呼ぶようになり、町の名も「虎姫」になった、とのこと。

<虎姫像>

場所:JR虎姫駅滋賀県長浜市大寺町細田1043)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2014年8月20日

説明:吹いている笛に鳥が止まっているのはなぜか?「虎姫」なる町名の、「虎」がつくのは全国にここしかない(今は長浜市に合併したので、行政名は消滅)。また比叡山中興の祖で、の横川の元三大師堂の良源(元三大師)は、この地に生まれとのこと。

 

浅井長政 (1545~1573)

 戦国期の武将。北近江の戦国大名近江国蒲生郡観音寺城下(現滋賀県近江八幡市安土町)で生まれた。六角氏の家臣だった浅井氏を戦国大名まで成長させ、織田信長の妹、お市を妻にすると、信長と同盟を結んだ。しかし、1570年に突如同盟を破棄して、織田・徳川軍を背後から攻め、織田軍を敗走させた。信長は同年に、姉川の戦いで長政・朝倉義景軍を破り、さらに1573年に小谷城を攻め、長政は自害した。

 お市 (1547?~1583)

 戦国期の女性、織田信長の妹。最初北近江の浅井長政に嫁ぎ、三人の娘(茶々・初・江<江与>)を得る。しかし、長政が裏切ったため、住していた小谷城を攻められた。お市は三人の娘と共に助けられ、兄の岐阜城に戻った。本能寺の変の後、信長の家臣、柴田勝家に嫁いだ。しかし勝家は豊臣秀吉に反旗を翻し、静ヶ谷の戦いに敗れた後、本拠の北ノ庄城に籠るが、夫の勝家と共に自害した、三人の娘は助けられた。

浅井長政お市像>

場所:JR河毛駅滋賀県長浜市湖北町山脇545)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2014年8月20日

説明:一応、浅井氏の居城だった小谷城は、河芸駅が最寄駅。だが、駅前からバスが出ているわけでもなく、銅像がここに立っても意味はない。それに、像もなんかかっこ悪いんだよね…

 

雨森芳洲(あめのもりほうしゅう) (1668~1755)

 江戸時代の儒者。諱は俊良、のち誠清(のぶきよ)。木下順庵の門下で、新井白石らと共に「木門の五先生」や「木門の十哲」の一人。近江国伊香郡雨森村(現滋賀県長浜市高月町)生まれ。京都で医学を学んだあと、江戸に出て木下順庵に入門。秀才と言われ、師匠の推薦で対馬藩に仕官した。語学にも堪能で、対馬藩のために尽くした。

雨森芳洲像>

場所:富永小学校(滋賀県長浜市高月町井口160)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2014年8月20日

説明:小学校からほど近い「東アジア交流ハウス雨森芳洲庵」内には、芳洲の木像がある。

 

〇戦場の武将  略  

<戦場の武将像>

場所:賤ヶ岳(滋賀県長浜市木ノ本町大音)

竣工: 1984年5月

像高:

作者: 須川常美

撮影時:2014年8月20日

説明:豊臣(羽柴)軍と柴田軍が戦った、賤ケ岳の戦いで知られる、北近江の賤ヶ岳の山頂付近にある像。作者の説明が脇にあり、像のタイトルが「戦のあと」。それによると、戦勝した秀吉軍も、さらに厳しく哀しい戦いの現実を知り、また戦いに赴かなければならないという「宿命」を描いたものだそう。「敗残兵」ではないところが面白いか?

 

〇浅井家の人びと 略

 浅井長政と妻お市、三姉妹(茶々、初、江)と長男、万福丸、次男の万寿丸の像である。

<浅井家の人びと像>

場所:長浜市役所浅井支所(滋賀県長浜市湖北町山脇560)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2014年8月20日

説明:なお、近くの「道の駅浅井三姉妹の郷」(滋賀県長浜市内保町2843)には、写真を見る限り、同鋳型と思われる「お市」と「三姉妹」の像がある。