銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

佐賀県編  その11

佐野常民  略

f:id:tagutti:20190915122932j:plain

佐野常民像>

場所:日本赤十字社佐賀県支部佐賀市川原町2-45)

竣工: 1968年12月

像高:

作者: 古賀忠雄

撮影時:2019年6月2日

説明:佐賀県支部の正面駐車場の真ん中に立つ。明治100周年記念に建立されたらしい。彫刻家の「古賀忠雄」(1903~1976)についてちょっと書いておこう。佐賀市水ヶ江生まれ。有田工業学校(現有田工業高校)を経て、東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科塑像本科に入学、多くの作品を作った。作品の多くは佐賀県立美術館に隣接する佐賀城公園内の「古賀忠雄彫刻の森」に常設展示されている(無料で見られる)。主な作品(私の定義による銅像)に、「現代を見つめる西郷隆盛」(鹿児島県霧島市西郷公園=鹿児島空港の近く)。

 

〇面浮立(めんぶりゅう) 

 佐賀県を代表する伝統民俗芸能で、風流踊りの一種。大太鼓を中心に、締太鼓・大鉦・笛・鼓などで囃しながら、華やかな装束や鬼面を身につけた一行が道行をする。「浮立」=「風流」と思われる。 

f:id:tagutti:20190915123024j:plain

<面浮立像>

場所: JR佐賀駅南口前(佐賀市駅前中央2-45)

竣工: 1980年10月

像高:

作者:

撮影時:2019年6月2日

説明:「面浮立」の説明を読むと、現在は鹿島市とか県西部でおこなわれていることが多いらしい。何で佐賀駅に立てたんだろう?また諫早駅長崎県)にも「面浮立」像があるらしい。なお、佐賀駅北口には「反射炉」の模型像がある。

 

 

 

 

※「肥前さが幕末維新博覧会」のモニュメントシリーズ

 このシリーズは、原型を徳安和博(佐賀大学芸術地域デザイン学部教授)が作り、竹中銅器㈱が鋳造した。佐賀新聞の記事によると、「銅製」ではなく「アルミ製」に青銅色を塗ったようだ。当初は、維新博の終了後に撤去、もしくは出身地に移動させる予定だったが、人気のため同じ場所に置かれ、出身地には新たに11体を作った。

モニュメントに関するHPは(https://www.saga-hizen150.com/ijinmonument/)を参照。

 

 

鍋島直正明治維新前は「斉正」) (1815~1871)

 江戸時代末期の大名、佐賀藩主(第10代)。「佐賀の七賢人」の一人で、財政悪化していた佐賀藩の藩政改革を成功させた。また藩校弘道館を拡充して、優秀な人材を育成するとともに、西洋の軍事技術の導入を図り、反射炉を導入してアームストロング砲の製造に成功、三重津海軍所の設置により、蒸気船凌風丸を建造させている。号は閑叟。 

f:id:tagutti:20190915123307j:plain

鍋島直正像>

場所: 駅前まちかど広場

竣工: 2018年11月

像高:

作者: 上記※印参照

撮影時:2019年6月2日

説明:佐賀駅南口から約300m南下した、「駅前交番西」信号の北西角の広場にある。3体像の中心で、手に扇子を持つ。

 

 

古賀穀堂 (1778~1836)

 江戸時代後期の朱子学者。佐賀藩年寄。寛政の三博士の一人、古河精里の子。藩校弘道館の教授から鍋島直正の教育係となり、直政が藩主になってからも意見書を出すなど、藩政改革を後押しした。 

f:id:tagutti:20190915123214j:plain

古賀穀堂像>

場所: 駅前まちかど広場

竣工: 2018年11月

像高:

作者: 上記※印参照

撮影時:2019年6月2日

説明:佐賀駅南口から約300m南下した、「駅前交番西」信号の北西角の広場にある。3体像の左で、手に書物を持つ。

 

 

〇鍋島茂義 略 

f:id:tagutti:20190915123736j:plain

<鍋島茂義像>

駅前まちかど広場

竣工: 2018年11月

像高:

作者: 上記※印参照

撮影時:2019年6月2日

説明:佐賀駅南口から約300m南下した、「駅前交番西」信号の北西角の広場にある。3体像の右で、手に地球儀を持つ。

 

 

大隈重信 (1838~1922)

 江戸時代末期の武士(佐賀藩士)、明治期の政治家、教育者。佐賀市水ヶ江生まれ。藩校弘道館に学び、その後洋学を中心に学んだり、教授したりした。結構行動力はあるが、その行動で学んだことを周りに人間に説得させることはできなかったようだ。以降については、東京編を参照してください。 

f:id:tagutti:20190915124014j:plain

大隈重信像>

場所: 駅前まちかど広場

竣工: 2018年11月

像高:

作者: 上記※印参照

撮影時:2019年6月2日

説明:佐賀駅南口から約300m南下した、「駅前交番西」信号の北西角の広場にある。副島種臣とのセットで、広場の一番奥にいる。

 

 

副島種臣 (1828~1905)

 江戸時代末期の武士(佐賀藩士)、明治期の政治家。佐賀市生まれ。大隈重信とともに行動することも多く、明治にあると外務卿として「マリア=ルス号事件」を解決した。1873年明治6年の政変で下野し、1874年に「民撰議院設立の建白書」を板垣退助らと提出したが、自由民権運動には参加しなかった。その後は枢密院で活動し、第2次松方内閣では内務大臣になった。一方、書が堪能で「書家」としても有名である。 

f:id:tagutti:20190915124059j:plain

副島種臣像>

場所: 駅前まちかど広場

竣工: 2018年11月

像高:

作者: 上記※印参照

撮影時:2019年6月2日

説明:佐賀駅南口から約300m南下した、「駅前交番西」信号の北西角の広場にある。日本史の教科書にも載る人物であるが、活動はやや地味で、ここで銅像になっていないと、なかなか銅像化は実現しなかったかもしれない。大隈重信とのセットで、広場の一番奥にいる。

 

銅像情報 その3

 

土岐光衡」像完成する

 

 2019年9月5日、岐阜県瑞浪市土岐町の一日市場八幡神社瑞浪市土岐町402)に、土岐光衡像が完成した(台座115cm、像高105cm。胸像だが上半身の鎧兜像)。

 光衡は、鎌倉幕府御家人で、東濃南部を治めた。2020年のNHK大河ドラマ麒麟がくる」では、明智光秀が主人公となるが、光秀は土岐明智氏の生まれで、土岐氏を初めて名乗ったのが光衡だという。神社は「土岐源氏発祥の地」とされ、境内には光秀の胸像(石像)もある。

 

 

吉川広家」の騎馬像建立を

 

 「吉川広家銅像建立期成同盟会」(柏原伸二会長)は、岩国市の吉香公園内の噴水周辺に、吉川広家の甲冑騎馬像(台座込み4m)を立てるべく活動をしている。2021年6月の完成を見込み、デザインはすでに岩国出身の彫刻家、小川幸造氏に依頼している由。建立費を4000万円として寄付を募っているが、8月現在1495万円が集まったので、広く協力を呼び掛けているらしい。

 

「平田東助」像、故郷の山形県米沢市へ里帰り

 

 米沢市出身で農商務大臣、内務大臣を歴任した平田東助の銅像が、JA全国教育センター(東京都町田市)から米沢市すこやかセンター前広場(米沢市西大通1-5-60)に移され、8月31日竣工式がおこなわれた。

 

佐賀県編 その10

先日の大雨は佐賀県内を直撃しました。道端に立つ銅像たちは安泰だったのでしょうか?

 

豊臣秀吉 (1537~1598)

 戦国期から安土桃山期の武将。織田信長の跡を継ぎ、太閤検地・刀狩などをおこなって、天下統一をした。1592年からは朝鮮侵略(文禄・慶長の役)をし、その最中に病没した。

f:id:tagutti:20190908120701j:plain

豊臣秀吉像>

場所: 名護屋城博物館(唐津市鎮西町名護屋1931-3)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2019年6月1日

説明:現在、無料で公開している博物館内にある。銅像ではなく木像だと思う。朝鮮侵略の際の拠点であった名護屋城および各大名の陣地は、博物館を中心に広大な範囲に点在しており、それを周るのも楽しいかもしれない。

 

 

にあんちゃん (なし)

 1958年初版発行の安本末子の日記『にあんちゃん』から。在日コリアンである安本が佐賀県の炭鉱地帯に生まれ、貧乏で苦労しながら生きた日々を綴ったもの(小3~小5)。タイトルの「にあんちゃん」は次兄の高一をさす。1959年には年間ベストセラーとなり、映画化された。 

f:id:tagutti:20190908120809j:plain

 <にあんちゃん像>

場所: にあんちゃんの里記念碑(唐津市肥前町鶴牧106-77)

竣工: 2001年11月

像高:

作者:

撮影時:2019年6月1日

説明:安本さん一家が生活をしていたのは杵島炭鉱大鶴鉱業所で、この記念碑は著者らがかつて学んだ、入野小学校大鶴分校の跡地である。記念碑は著者の同級生有志によって立てられた。碑の両側に立つブロンズ像は、むかって左が兄の高一(にあんちゃん)。右側が末子(著者)である。

f:id:tagutti:20190908120909j:plainf:id:tagutti:20190908121005j:plain

 

中林梧竹 (1827~1913)

 書家。肥前国小城藩(現佐賀県小城市)生まれ。明治の三筆の一人(あとの二人は日下部鳴鶴巌谷一六)。名は隆経、通称は彦四郎。六朝の書法を探求し、書というよりも絵画的な味わいがあったらしい。 

f:id:tagutti:20190908121101j:plain

中林梧竹像>

場所: 小城駅小城市三日月町久米2083)

竣工: 2019年3月

像高:約1.6m

作者: ㈱竹中銅器

撮影時:2019年6月1日

説明:肥前さが維新博推進協議会が、佐賀市中央大通りに設置したものの複製を、故郷の小城に設置したもの。机で墨筆をすべらせる構図は珍しいかもしれない(書いているのは「鎮國之山」。72歳で富士山登頂に成功し、富士山山頂の浅間神社鳥居脇にこの文字の銅碑が立てられた。なお碑は銅製のため落雷で傷み、三島海雲氏<カルピス創業者>がペリコプターで降ろして補修したらしい)。 

 

聖徳太子 (574~622)

 飛鳥時代の皇族、政治家。父は用明天皇、母は穴穂部間人皇女。 

f:id:tagutti:20190908121211j:plain

聖徳太子像>

場所: 小城公園(小城市小城町185)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2019年6月1日

説明:小城公園内の小高い烏森稲荷神社内にある。北側は茶筅塚古墳となっている。小城公園は、もともと小城藩の初代鍋島元茂と2代直能が整備した桜並木と庭園が始まりで、「桜岡公園」として明治期に公園化されたもの。脇には鍋島家の「自楽園」があり、戦後これが市に寄贈されて「小城公園」となった。烏森稲荷神社も鍋島家が勧請したもので、そのあたりがこの地に聖徳太子像のある由来のヒントになるかもしれない。

 

市村清 (略) 

f:id:tagutti:20190908121322j:plain

市村清像>

場所:市村記念体育館(佐賀市城内2-1-1-35)

竣工: 1963年3月(増の裏面を見ると、1962年12月に完成したようだ)

像高:

作者: 古賀忠雄

撮影時:2019年6月1日

説明:同体育館は、市村清氏が寄贈をしたもの。坂倉準三の設計で、王冠のようにギザギザした独特の景観が特徴。築50年が過ぎ、現在スポーツ施設としての使用はせず、文化施設的な使い方を模索しているようだ。なお「肥前さが維新博」に因んで造られた像が、みやき町庁舎内(三養基郡みやき町大字東尾737-5)にも立ったようだ。

 

石井亮一 (1867~1937)

 社会運動家佐賀市出身。熱心なクリスチャンで、「濃尾大地震(1891年)」で両親を失った少女たちを引き取って東京に「孤女学院」を開設したが、その中に知的障碍児がいたために、知的障碍児教育の教育の必要性を感じてアメリカに留学し、帰国後同院を「滝乃川学園」と改め、日本初の知的障碍児教育を本格的に始めた。

 

〇石井筆子 (1861~1944)

 社会運動家、女子教育者。長崎県大村市生まれ。1880年フランスに留学し、帰国後津田梅子とともに「華族女学校」の教師となった。その後女子教育振興に尽くした。筆子の最初の結婚で生まれた3人の子のうち、2人に知的障碍があり、亮一の「滝乃川学園」(現在東京都国立市)に預けた経緯から再婚し、その後は夫の亮一とともに知的障碍児教育・福祉に努めた。 

f:id:tagutti:20190908121417j:plain

石井亮一・筆子像>

場所: 佐賀市バルーンミュージアム前(佐賀市松原2-2-27)

竣工: 2018年3月

像高:

作者: ㈱竹中銅器

撮影時:2019年6月1日

説明:二人の像は、「肥前さが維新博」に因んで立てられた。また妻の石井筆子像は、出身の大村市にもある(大村藩校であった五教館黒門脇=長崎県大村市玖島1-61。下記右の写真)。

f:id:tagutti:20190908121510j:plainf:id:tagutti:20190908121819j:plain