銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

滋賀県編  その3

〇蓮如 (1415~1499) 室町時代の浄土真(一向)宗の僧侶。第8代。諱は兼壽。京都東山の大谷本願寺生まれ。父が死んだ頃から浄土真宗は混乱が続き、1458年には延暦寺により弾圧を受ける。その後近江を転々とし、1471年には越前吉崎へ赴く。その後吉崎御坊が…

滋賀県編  その2

〇明智光秀 (1516?~1582) 戦国から安土桃山時代の武将。美濃国可児郡明智生まれか?最初は斎藤道三、その後越前の朝倉義景に仕え、さらに足利義昭に、最後は織田信長に仕えた。1571年の比叡山焼き討ちに活躍し、近江坂本城主となる。その後も越前一乗谷や…

滋賀県編   その1

今回から滋賀県編に入ります。 〇杉浦重剛 (1855~1924) 明治・大正期の国粋主義的教育者、思想家、政治家。近江国膳所藩(現滋賀県大津市)生まれ。若き日の昭和天皇、秩父宮、高松宮の3兄弟に倫理学を進講。若くしてロンドンへ留学、帰国後文部省などに…

久しぶりの銅像本の紹介

鹿児島県編が終わって、次の県を検討中です。 来週は、ちょっと出かけるのでお休みにしたい ということで、今日は閑話休題で… 文春新書『水木しげるロード 全妖怪図鑑』 を紹介します。 前に、鳥取県編で、境港の水木しげるロードの妖怪銅像群を紹介しました…