銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

沖縄県編   その10

これでとりあえず沖縄県編は終了となります。 〇大城孝蔵 (1881~1935) 移民事業の監督。沖縄県国頭郡金武町出身。金武尋常小学校時代の教師であった當山久三の勧めで、1904年に沖縄県初のフィリピン移民の監督として、ルソン島に渡る。ルソン島ではバギオ…

沖縄県編  その9

〇宮里松次 (1918~?) 官吏、政治家。沖縄県国頭郡東村生まれ。訓導、兵役を経て、東村助役となり、1962年から4期無投票で村長となる。琉球政府立法院議員ともなる。東村の経済発展のため、パインアップルの生産をすすめる。また「つつじの森」(現つつ…

沖縄県編   その8

〇宮城鐡夫 (1877~1934) 農事改良家。沖縄県国頭郡羽地(現沖縄県名護市)生まれ。札幌農学校卒業後、国頭農学校で教師、校長を務めた後、台南製糖に入社。台湾から大茎種のサトウキビを導入するなど、沖縄糖業の発展に寄与した。 <宮城鐡夫像> 場所:…

沖縄県編   その7

先週コロナに罹患してしまいました。何事も流行遅れが好きな人なのですが、今日現在夏は下がったものの、食欲と気力、体力がなかなか戻ってきません…。 さて、沖縄編の続きです! 〇上地完文 (1877~1948) 武道家。沖縄の主要な空手の流派の一つ、上地流の…