銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

徳島県編  その3

〇原田正  (?~?)

 医師。原田病院の院長。

 

f:id:tagutti:20200712120925j:plain

 <原田正像>

場所:原田病院(徳島県阿南市富岡町あ石14-1)

竣工:

像高:

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明:JR牟岐線阿南駅の近くにある。まだこの頃は銅像を撮るだけだったので、台座におそらく書かれているであろう、人物の経歴や作者のデータを調べていないので、すべて「わからない」状態である。

 

〇杉本邦雄 (?~?)

中野島村議会議員、富岡町議員、阿南市議会議員、市議会議長。阿南商工会議所の初代会頭(1964年)。阿南市消防団長を歴任した。 

f:id:tagutti:20200712121015j:plain

 <杉本邦雄像>

場所:阿南市上中町付近(徳島県阿南市上中町南島713)

竣工: 1968年11月

像高:

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明:阿南市の県道130号線と県道24号線のぶつかる三差路の近くにある(銅像・碑文の裏に「キッズスペースSEEDS」がある)。脇には大きな「杉本邦雄頌徳碑」が立っている。こう書いたが、当時の写真では裏には農地が広がっていて、「キッズスペース」の建物など微塵もありません。

 

〇山田隆二 (1882~1972)

 官僚(鉄道省)。鉄道省工務局長兼大臣官房研究所長となった。徳島県那賀郡那賀川町中島出身。郷土の鉄道網、特に阿土海岸線鉄道(現牟岐線および阿佐東線)の開設に尽力した。また関門海峡トンネルの開削などにも関わった。退官後は、日本コンクリートポール会社取締役などを歴任した。 

f:id:tagutti:20200712121154j:plain

 <山田隆二像>

場所:阿波中島駅前(徳島県阿南市那賀川町赤池

竣工:1961年3月

像高:

作者: 坂栄文雄

撮影時: 2014年1月5日

説明:レリーフ像である(“銅像ハンター”と名乗っているが、求めているのはその地にかかわる人物などであるので、立体化されたもの以外でも自分の中では「Ok」である)。出身地に駅を作ったことから、この地に顕彰碑が立っているらしい。

 

 〇足利義栄(あしかがよしひで) (1538or1540~1568)

 室町時代(戦国時代)、室町幕府第14代将軍。阿波国那賀郡平島(現徳島県阿南市)生まれ。戦国期の将軍家に権力はなく、三好義継、三好三人衆三好長逸三好宗渭<政康>・岩成友通)、松永久秀らに担がれて将軍となった。しかし、三人衆と松永久秀が権力抗争をする中、京都には短期間しかいられずに、阿波へと戻り、そのまま亡くなった。 

f:id:tagutti:20200712121237j:plain

足利義栄像>

場所:阿波公方民俗資料館(徳島県阿南市那賀川町古津339)

竣工:

像高:

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明:阿波公方民俗資料館は、阿波公方(平島公方)のいた平島館址に建つ。もともと那賀川町の歴史民俗資料館だった(月曜日など休館)。像はおそらく木像で、館内にいる。

 

足利義維(あしかがよしつな) (1509~1573)

 室町時代(戦国時代)の将軍家足利氏の一族。父は11代将軍足利義澄堺公方と呼ばれ、異母兄の足利義晴と対峙していた。しかし擁していた管領細川家に内訌が起こると阿波に逃げ、「義冬」と名乗った。その後は担いでいた三好長慶が今ひとつ義冬を押すことができずに、そのまま阿波で亡くなった。 

f:id:tagutti:20200712121320j:plain

足利義維(義冬)像>

場所: 阿波公方民俗資料館(徳島県阿南市那賀川町古津339)

竣工:

像高:

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明:展示に「複製」とあり、原像は京都の当時院かと思ったが、どうも栃木県足利市の「鑁阿寺」であるらしい。この像は15人全員あり(当時院は5代、14代がない)、仏師朝運とその弟子が作ったとされる。

  

足利義稙 (1466~1523)

 室町時代の第10代将軍。父は8代将軍足利義政の弟、義視。初名は「義材(よしき)」。1490年に一度将軍となったが、明応の政変により、京都を脱出し越中国放出津(現富山県)に移った。この頃は「義尹(よしただ)」と名乗っている。この頃従兄の足利義澄が11代将軍となった。その後越前、周防などを転々として、1508年に将軍職に復帰した。しかしその後も細川・大内・畠山諸氏と対立し、「義稙」と改名したが、京都にいられず、和泉国堺へ逃げ、さらに阿波国へと逃げて亡くなった。

f:id:tagutti:20200712121357j:plain

足利義稙像>

場所:阿波公方民俗資料館(徳島県阿南市那賀川町古津339)

竣工:

像高:

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明:等持院の「足利義稙像」とこの像が似てないと思ったら、Wikipediaに「鑁阿寺(栃木県足利市)」の像を模したものと書かれていた。なお、足利義稙像は、逃亡先の富山県射水市の放出津橋の欄干脇に2体ある(1体は狩衣像、もう1体は甲冑を着た騎馬像)。

f:id:tagutti:20200111111708j:plainf:id:tagutti:20200111111616j:plain

 

徳島県編 その2

 徳島県シリーズを始めます。徳島県を選んだのは最近行ったからではなく、コロナ禍の中、過去の銅像データを整理し、Google Map上に銅像の位置を打ち込みながら、自分の撮りためた写真を貼ってみようかと考えたとき、量的に少なかった徳島県に白羽の矢が立ったわけです。私の調査では66体(石像などを含む)でした。先週、その地図を貼っておきましたが、そこから少しずつ紹介していこうと思います。未見の銅像が15体あるので、それは後日の掲載としましょう。では…

 

〇由岐玄次郎 (1841~1902)

 教育者、政治家、実業家。阿波国海部郡日和佐生まれ。日和佐小学校校長、日和佐町長、徳島県議会議員を歴任。徳島水産(株)の社長にもなる。

 

f:id:tagutti:20200705152109j:plain

<由岐玄次郎像>

場所:日和佐八幡宮徳島県海部郡美波町日和佐浦369)

竣工:1931年12月(1949年8月再建)

像高:

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明: 日和佐はのんびりした町でした。浜から日和佐八幡宮の脇道を入ったところに立っています。

 

 

〇徳島岩吉 (1870~1959)

 漁師、実業家。徳島県海部郡日和佐町生まれ。小学校卒業、徳島県の九州出漁団に属し、長崎県五島列島で漁船に乗り込み、延縄業を中心に行い、やがて独立すると、底引き網漁で財を成した。その後福岡県で徳島水産(株)(現㈱トクスイコーポレーション)を設立して成功した。また日中の漁業紛争の解決に尽力した。郷土の発展のため。役場庁舎や小学校の講堂を寄付するなどした。

 

f:id:tagutti:20200705152157j:plain

<徳島岩吉像>

場所:日和佐八幡宮徳島県海部郡美波町日和佐浦369)

竣工: 1957年11月

像高: 約2.8m

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明:私が行ったときは、日和佐城址の城山公園にいたのですが、2019年10月に移転され、現在地(大浜海岸:日和佐八幡宮前)になりました。さらに昔は旧役場前にあったという。移転の際に改修し、今は大変キレイなようだ。

 

〇法印 (1776~1843)

 江戸時代後期の行者。阿波国海部郡日和佐生まれ。文化文政期にここ日和佐で、念動力や化け物退治など奇譚を起こしたという。幼少期は甚兵衛と呼ばれ、中年ころから治右衛門と称したらしい。

 

f:id:tagutti:20200705152316j:plain

 <法印像>

場所:弘法寺徳島県海部郡美波町奥河内字本村70)

竣工:

像高:

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明:弘法寺の門前に立つ石像。法印は実在の人物で、弘法寺のホームページによれば、境内には「法印堂」があり、法印の木像もあり、遺品もたくさんあるらしい。弘法寺真言宗の寺院なので、法印の力は密教の修行の中から生まれたもののようだ。

 

 

〇森口幸夫 (1903~1959)

 実業家、政治家。徳島県海部郡由岐町(現海部郡美波町)生まれ。若くして徳島県の九州出漁団に属し、長崎県で延縄漁に従事し、その後独立し、本拠を福岡県に移した。町議会議員から戦後は県議会議員、副議長にもなった。また森口漁業㈱を作り、社長になった。 

f:id:tagutti:20200705152401j:plain

<森口幸夫像>

場所:田井ノ浜駅(住所)

竣工: 1961年3月

像高:

作者:

撮影時: 2014年1月5日

説明:田井ノ浜駅のすぐ近くで、海を見つめていた。冬だったので誰もおらず、なかなか寂しい感じだったことを覚えている。田井ノ浜駅は牟岐線の駅だが、基本夏季のみ営業の臨時駅で、JR四国の路線図には記載がないらしい。

 

なお、由岐には「増田茂吉」像がある(由岐駅近くの「地域交流支援センター」脇の交差点辺り。また牟岐町役場に謎の像(Googleストリートビューで見つけました)と鯖瀬駅近くの鯖大師本坊に「明善上人」像がいる。