銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

神奈川県編  その1

今回から、地元神奈川県編を開始します。他県と違って、一度にたくさん回ってハンティングできているわけでなく、写真の整理を怠っている結果、大変まとめにくくなっていますが、努力してみます。たぶん、何回も追加編が出るのではないかと💦

 

〇フランソワ・レオンス・ヴェルニー (1837~1908)

 フランスの技術者。フランス王国の生まれ。1865~76年にかけて横須賀造兵廠、横須賀造船所、観音埼などの灯台、その他近代施設の建設を指導した。

f:id:tagutti:20211107165545j:plain

<フランソワ・レオンス・ヴェルニー像>

場所:ヴェルニー公園(神奈川県横須賀市汐入町1-1)

竣工:1922年9月に作られたものは戦時中に金属供出、その後元像をかたどったセ

メント像を置いていたが、1952年9月に改鋳。

像高:

作者: 内藤春治(1922年作は朝倉文夫

撮影時:2021年9月19日

説明:胸像の立っているヴェルニー公園は、1946年に「臨海公園」として開園し、2001年にフランス式庭園の様式を取り入れて「ヴェルニー公園」となった。園内には、「ヴェルニー記念館」(ヴェルニーの功績とストームハンマーの展示)、「旧ティボディエ邸」(横須賀製鉄所副所長だった、ジュール・セザール・ティボディエの官舎を移築したもの)などがあり、対岸にアメリカ海軍横須賀基地が見える(敷地内には、日本最古のドライドックである1号ドックも見える)。

元像は1922年の朝倉文夫作。横須賀海軍工廠の創立50周年記念を機に、横須賀市で胸像の建設運動が起こり、1922年9月に除幕式がおこなわれた。その後戦争の金属供出で失われたが、横須賀市は市役所前広場に、コンクリート像を代替えに据えていた。1952年にその像を基に内藤春治が改鋳して臨海公園(現ヴェルニー公園)に設置、2000年に園内で現在地へ移された。

 

小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ) (1827~1868)

 幕末の幕臣、旗本。江戸生まれ。勘定奉行江戸町奉行外国奉行を歴任。日米修好通商条約の批准のため渡米。帰国後は幕府の財政再建、洋式軍隊の整備、横須賀製鉄所の建設などをおこなった。大政奉還に反対し、薩長への主戦論を唱えたため罷免され、領地である上野国群馬郡権田村(現群馬県高崎市倉渕村権田)へ隠遁した。しかし戊辰戦争時に捕縛され、同地で斬首された。

f:id:tagutti:20211107165657j:plain

小栗上野介忠順像>

場所:ヴェルニー公園(神奈川県横須賀市汐入町1-1)

竣工: 1922年9月に作られたものは戦時中に金属供出、その後元像をかたどった

   セメント像を置いていたが、1952年9月に改鋳。

像高:

作者: 内藤春治(1922年作は朝倉文夫

撮影時:2021年9月19日

説明:像の建設からの歴史は、ヴェルニー像のところに明記した。小栗像の台座に書かれた日付は、上記朝倉像の設立日。なお、もとのコンクリート像は、小栗の墓所がある東善寺に移設された(群馬県高崎市倉渕町権田169※群馬県編参照)。また横須賀市自然・人文博物館前庭(神奈川県横須賀市深田台95)にも小栗像がある(朝倉文夫作)。

f:id:tagutti:20211107165816j:plain

 

東郷平八郎 (1842~1934)

 海軍軍人。最終階級は元帥海軍大将。薩摩国鹿児島郡加治屋町(現鹿児島県鹿児島市加治屋町)生まれ。明治時代の日本海軍の指揮官として、日清・日露戦争の勝利に貢献し、日本の国際的地位を引き上げることに貢献した。特に日露戦争日本海海戦において、ロシアのバルチック艦隊に対しておこなった、敵前回頭戦法(丁字戦法=トーゴ―ターン)が有名。

f:id:tagutti:20211107170003j:plain

東郷平八郎像>

場所:三笠公園(神奈川県横須賀市稲岡町82)

竣工:1967年5月

像高:

作者:清水多嘉示

撮影時:2005年12月27日

説明:像のある三笠公園には、記念館「三笠」が係留されているが、これは日本海海戦時の旗艦であり、東郷が乗船していた。公園に入ると、正面に像が建ち、その背景に「三笠」が入るので、絶好の撮影ポイントとなる。最新の像を撮りに出かけたら、コロナ禍で「三笠公園」自体が立ち入り禁止だった。現在は錆防止の塗装が施されている。

東郷は死後神格化され(本人はこれを嫌がっていた、東京渋谷区と福岡県福津市に「東郷神社」が建立された。またここ以外にも多くの銅像が立てられた(埼玉県飯能市の東郷公園<埼玉県飯能市坂石552-1>。長崎県佐世保市の東公園<長崎県佐世保市東山町182-1>。鹿児島県鹿児島市の多賀公園<鹿児島県鹿児島市清水町>など)。

 

〇山梨勝之進 (1877~1967)

 海軍軍人。宮城県宮城郡仙台生まれ。海軍兵学校卒。ワシントンやロンドンの海軍軍縮会議を主導し、その妥結に尽力した。引退後、平成の上皇の教育係として学習院院長となり、戦後は海上自衛隊の創設に尽力した。太平洋戦争後、GHQ支配下で「キャバレー・トーゴ―」が開かれたり、後部主砲部に「水族館」が設置されたりしたが、「三笠」の復元運動の中で、中心的役割で推進した。

f:id:tagutti:20211107170144j:plain

<山梨勝之進像>

場所:記念館「三笠」(神奈川県横須賀市稲岡町82-19)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2011年11月13日

説明:「三笠」は艦全体が博物館・記念館となっており、山梨像は艦内の砲台に脇に置かれている。山梨像は、海上自衛隊幹部学校にもある(山名常人作)。

 

〇ベントン・ウィーバー・デッカー (1899~1983)

 アメリカ海軍の大佐。アメリカ海軍横須賀基地第4代司令官(1946~1950)。それまで横須賀基地の存続について、米軍内では否定的意見が多かった中、デッカーは存続を訴え(朝鮮戦争の勃発でその先見性は証明された)、さらに横須賀市内の病院(聖ヨゼフ病院)や学校(栄光学園や清泉女学校、横須賀学院)の設立を促進し、日本に民主主義を定着させようと尽力した。

f:id:tagutti:20211107170305j:plain

<ベントン・ウィーバー・デッカー像>

場所:平和中央公園(神奈川県横須賀市深田台19)

竣工:1949年 11月

像高:

作者: 川村吾蔵

撮影時:2021年9月19日

説明:1949年に市役所前公園に設置され、1995年10月に現在地に移築された。

 

〇栗本鋤雲 (1822~1897)

 幕臣、外交官、思想家、ジャーナリスト。江戸神田生まれ。名は鯤。通称は瀬兵衛。幕臣としては、外国奉行勘定奉行箱館奉行を歴任、大政奉還から王政復古の大号令の時は、徳川昭武随行して、フランス万博に出かけていた。明治維新後は新政府に出仕せず、「横浜毎日新聞」を経て「郵便報知新聞」で主筆を務めた。

f:id:tagutti:20211107170356j:plain

<栗本鋤雲像>

場所:横須賀市自然・人文博物館前庭(神奈川県横須賀市深田台95)

竣工:1985年

像高:

作者: 山口駿河守の養子と言われている(東善寺HP“http://tozenzi.cside.com/mikurazima.html”より)

撮影時:2021年9月19日

説明:この像は、海軍の元建築局長の吉田直が、横須賀製鉄所の建設に現場責任者として才覚を示した栗本鋤雲の功績を、小栗忠順と共に顕彰すべしと、私費で銅像の作成を発案し、横須賀市に設置を働きかけるも理解を得られず、群馬県倉渕村(現群馬県高崎市倉渕町)の東善寺の小栗像脇に設置することが決まる。しかし、その直前に吉田が急死し、原像の石膏像は御蔵島にある(御蔵島では、白ん爺と呼ぶとか)。これを石膏取り師の牛越雅夫がセメント像にし、1956年に東善寺に設置した。それを横須賀市の横山和夫市長が顕彰することを決意し、東善寺の像を銅像で複製し、現在地に設置した。

東善寺のHPは、小栗忠順についても詳細が載っている。

全国に銅像は何体あるのか?

 タイトルの件について、銅像仲間が集まっても、そうではない人と話をしていても

一度は話題に上がる話です。ところが日々銅像は作られていますし、同じように日々

撤去されています。なので、実数をカウントするのは無理なわけです。でも、全国を

銅像ハンティング」をしている身として、やはりある程度の数を言える状況にして      

おかないといけないと思います。昨年からのコロナ禍の中、旅もままならないし、ヒ

マな状況だったので、Google Mapに銅像の場所をポイントしながら、数を数えてみ

ました。全都道府県を網羅できていないのですが、過半数都道府県をカウントして

みたので、ここに掲げたいと思います。

 ちなみに、一度も「銅像ハンティング」していないのは、宮崎県・沖縄県だけです。

また「概算」としている都道府県は、ハンティングはしているのですが、全体を回っておらず部分的に回っていたり、10年以上前に回ったきりなのでデータが古かったり、あとは自分が整理が下手で、写真が日付ことでしか整理されておらず、都道府県別にまとめ切れていないためです…

  <都道府県別一覧>  自分の銅像定義は、「人」であること(マンガ・アニメ・活躍した動物たちを含む)を大前提に、素材は問いません。銅像・石像・FRP像・石膏像ありです。、また「レリーフ」像もカウントしています。

都道府県名 銅像 備考
1 北海道 150 概算
2 青森 72  
3 秋田 80  
4 岩手 130  
5 宮城 111  
6 山形 87  
7 福島 120 概算
北海道・東北計 750  
8 栃木 113  
9 茨城 120 概算
10 群馬 153  
11 千葉 120 概算
12 埼玉 120 概算
13 東京 300 概算
14 神奈川 152  
関東計 1078  
15 静岡 210  
16 愛知 150 概算
17 三重 78  
18 山梨 51  
19 長野 156  
20 岐阜 83  
21 新潟 93  
22 富山 125  
23 石川 84  
24 福井 103  
中部計 1133  
25 滋賀 101  
26 和歌山 67  
27 奈良 56  
28 京都 110 概算
29 大阪 115  
30 兵庫 110 概算
近畿計 559  
31 鳥取 79  
32 島根 112  
33 岡山 122  
34 広島 116  
35 山口 81  
36 香川 103  
37 徳島 62  
38 愛媛 189  
39 高知 117  
中国四国計 981  
40 福岡 141  
41 佐賀 83  
42 長崎 120 概算
43 大分 100  
44 熊本 128  
45 宮崎 114  
46 鹿児島 169  
47 沖縄 46  
九州計 855  
総計 5356  

 おおよそ、5000体強と出ました。まだまだ知られていない銅像も多くありますし、会社・学校内にはあまた銅像がいると想像されます。それらをカウントすると、10000体は優に超えているのではないでしょうか?

岩手県編  その14

〇聖マリア・マグダレナ

 マグダラのマリア新約聖書福音書に登場する、イエスに従った女性。正教会カトリック教会、聖公会の聖人。共観福音書では、イエス=キリストが十字架に架けられるのを見守り、イエスが埋葬されるのを見、その墓の方に向いて座った婦人の中で、最も大事な人物とされる。

f:id:tagutti:20211023124915j:plain

<聖マリア・マグダレナ像>

場所:大籠殉教記念クルス館(岩手県一関市藤沢町大籠右名沢28-7)

竣工: 1984

像高:

作者: 舟越保武

撮影時:2020年9月22日

説明:大籠の地は、江戸時代仙台藩の領内で、たたら製鉄の地であった。そこでキリスト教が広まった。しかしキリスト教迫害が始まると、弾圧が強くなり、1639年には300人以上の信者が処刑されたという。その地に作られた「大籠キリシタン殉教公園」内にある、舟越保武氏設計の「大籠殉教記念クルス館」の中にいる。舟越氏はカトリック教徒であり、キリスト教を題材にした作品が多い(長崎市の長崎26殉教者記念像・大分県国東市ペトロ岐部神父像、など)。

 

〇聖クララ (1194~1253)

 アッシジのキアラ。イタリアの聖人。ローマ・カトリック教会聖公会ルーテル教会で崇敬される。聖フランチェスコに最初に帰依したものの一人。

f:id:tagutti:20211023124947j:plain

<聖クララ像>

場所:大籠殉教記念クルス館(岩手県一関市藤沢町大籠右名沢28-7)

竣工: 1978年

像高:

作者:舟越保武

撮影時:2020年9月22日  

説明:「大籠殉教記念クルス館」の中にいる。正面の十字架に架けられたイエス=キリストを挟んで、聖マリア・マグダレナと共に置かれている。

 

〇佐藤醇吉 (1876~1958)

 画家。岩手県磐井郡大東町(現一関市)生まれ。一関の代用教員を務めたのちに上京し、東京美術学校に入学、正確なデッサン力が認められ、卒業後に東京帝国大学植物学教室に就職し、植物学関係の挿図を描くようになった。その後大阪中之島の大阪中公公会堂の天井画(「天孫降臨」)、中尊寺の「加羅御所懐古」、伊勢神宮の「平城京」などの作品を描いた。

f:id:tagutti:20211023125033j:plain

<佐藤醇吉像>

場所:一関市興田市民センター(岩手県一関市大東町鳥海細田19-2)

竣工:

像高:

作者: 照井榮

撮影時:2020年9月22日  

説明:市民センターの施設内(入ってすぐのピロティ)にいる。作者の照井榮氏は岩手県北上市(現奥州市)の出身。

 

〇伊東勇 (1902~1978)

 官僚、実業家。岩手県東磐井郡興田村(現岩手県一関市大東町)生まれ。岩手県東磐井郡にあった興田村の最後の村長。1955年に周りの町村と合併し、大東町となった。その後1967年からは大東町長となった。その後もこの地区の農林業の振興に携わった。

f:id:tagutti:20211023125121j:plain

<伊東勇像>

場所:一関市興田市民センター(岩手県一関市大東町鳥海細田19-2)

竣工:1997年11月

像高:

作者:沖村正康

撮影時:2020年9月22日

説明:市民センターの前庭にいる。

 

〇佐藤良平 (1874~1948)

 実業家、政治家。岩手県磐井郡摺沢村(現岩手県一関市大東町)生まれ。佐藤秀蔵の長男。1920年衆議院議員選挙で、立憲政友会から立候補し当選(1期)。

f:id:tagutti:20211023125256j:plain

<佐藤良平像>

場所:大船渡線摺沢駅(岩手県一関市大東町摺沢街道下25-3)

竣工:1956年5月

像高:

作者:滝川美一(毘堂)

撮影時:2020年9月22日  

説明:出身の摺沢に大船渡線を誘致したため(さらにその後、千厩出身の議員が憲政会に働きかけ、1924年の選挙で憲政会が勝つと、千厩も通るルートに変更される)、「我田引鉄」の代表例とされる。

 

 

佐藤秀蔵 (1851~1934)

 実業家、政治家。岩手県生まれ。磐井郡摺沢村(現岩手県一関市大東町)生まれ。摺沢村議員、八十八銀行取締役などを歴任し、岩手県多額納税者として貴族院議員となる。日露戦争時に献金大船渡線建設にも私財を投じた(その結果は上記の息子、良平の記事を参照)。

f:id:tagutti:20211023125203j:plain

佐藤秀蔵像>

場所:大船渡線摺沢駅(岩手県一関市大東町摺沢街道下25-3)

竣工:1956年5月

像高:

作者:滝川美一(毘堂)

撮影時:2020年9月22日 

説明:長男の佐藤良平と並んで像は立てられているが、向かって右が秀蔵、左が良平である。

f:id:tagutti:20211023125337j:plain

 

〇千葉需 (?~?)

官僚。岩手県東磐井郡折壁村(1912~1914)、藤沢村の村長(1934~1942)。

f:id:tagutti:20211023125424j:plain

<千葉需像>

場所:一関消防署藤沢分署(岩手県一関市藤沢町藤沢裏170)

竣工:1951年11月

像高:

作者:小金丸幾久

撮影時:2020年9月22日

説明:消防署の敷地内に現在はあるが、元はこの辺りは役場だったのではないか?現在一関市藤沢支所は、道路の反対(銅像とは対角線の位置)にある。この像のある消防署の上には、国保藤沢病院(一関市藤沢町藤沢裏52-2)があり、中尾喜久像がある。

 

以上で岩手県編は終了です。回れなかったところや探索後に見つけた銅像は、

田中館愛橘二戸市福岡中学校:岩手県二戸市福岡字下川又22-1)

②草刈隆(岩手大学理工学部1号館:岩手県盛岡市上田4-3-5)

宮沢賢治岩手大学百年記念館:岩手県盛岡市上田3-18-8…石像)

④三田義正(岩手中学・高校:岩手県盛岡市長田町7-60)

佐野常民(盛岡赤十字病院岩手県盛岡市三本柳6地割1)

⑥工藤市助(龍泉新洞科学館:岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1-1)

佐々木喜善(遠野伝承園:岩手県遠野市土淵町土淵6地割5-1…ここは混んでいて駐車場に入れなかった)

瀬織津姫早池峰湖のけがづな橋:岩手県花巻市大迫町内川目10地割24-11…早池峰ダム管理所の住所)

⑨菅原隆太郎(大迫小学校:岩手県花巻市大迫町大迫第18地割3)

⑩国分謙吉(大迫高校の奥:岩手県花巻市大迫町大迫第9地割19-1…大迫高校の住所)

野村胡堂野村胡堂・あらえびす記念館:岩手県紫波郡紫波町彦部暮坪193-1)

⑫柳原一郎(好地地区振興センター:岩手県花巻市石鳥谷町好地第8地割78-3)

宮沢賢治(羅須地人協会:岩手県花巻市葛第1地割1-68)

小佐野賢治花巻温泉バラ園:岩手県花巻市湯本第1地割125)

高村光太郎(花巻北高校:岩手県花巻市本館54)

⑯利根山光人(利根山光人記念美術館:岩手県北上市立花15地割153-2)

⑰永澤滋像(一関市千厩支所:一関市千厩町千厩北方174)がある。