銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

宮崎県編  その15

〇藤井長治郎 (1889~1985)

 官僚、教育者。宮崎師範学校卒業後、諸塚村内の小学校教員や諸塚郵便局長を経て、1929年に諸塚村議会議員となる。戦後諸塚村長に就任すると、村公民館を建てて、集落自治の活動組織を確立、さらに1947年には日本初の成人式を創始し、村の発展に寄与した。その後宮県議会議員を務めた。

<藤井長治郎像>

場所:諸塚村中央公民館(宮崎県東臼杵郡諸塚村家代3066)

竣工:1979年2月

像高:

作者:背面に署名があるが、達筆すぎて読めない   

撮影時:2022年3月28日

説明:戦後日本の荒廃を見て、なんとかしなければと思ったんでしょうね。成人式の始まりが、こんな山中の村からとは…

 

〇若杉近三郎 (1893~)

 官僚。南郷村長。宮崎県東臼杵郡南郷村神門生まれ。造林などの育成事業、ダムなどの建設事業、学校建設などの教育事業に従事し、村の発展に寄与した。

<若杉近三郎像>

場所:美郷町南郷支所(宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門287)

竣工:1966年11月

像高:

作者:後藤松生

撮影時:2022年3月28日

説明:旧南郷町役場の駐車場の入り口あたりなんだけど、あんまり記憶にない…

 

〇禎嘉王 (?~?)

 旧百済の王族。奈良時代中期の756年に日本に亡命したとされる。その後敵(?)に攻められ、息子の福智王の力もあり撃退するが、敵から受けた矢傷が元で亡くなったという。

  ※3体は右から「福智王」「禎嘉王」「嘉智王」である。

<禎嘉王像>

場所:塚ノ原古墳(宮崎県東臼杵郡美郷町南郷鬼神野)

竣工:おそらく2003年

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:朝鮮の古史『三国史記』によると、8世紀半ば頃は災害が続き、民が飢えていたことがわかる。一方同じ頃の『続日本紀』には、新羅から多くの人々が亡命を望んでいる、との記事が載る。像のある塚ノ原古墳は禎嘉王の墓とされ、近くの神門神社には、『神門神社縁起』があり、そこには上記のような話として出てくるのだ。またここには24面の銅鏡があり、奈良正倉院の宝物と同一品である。これは「西の正倉院」に展示されている。

 

〇福智王 (?~?)

 旧百済の王族、禎嘉王の子。朝鮮から亡命してきた王族。父とははぐれて違う海岸に流れ着き、日向国の比木に移住したという。敵が攻めて来たとき、父を助けるために神門へ向かったが、父は負傷し、福智王は逃げたという。

<福智王像>

場所:塚ノ原古墳(宮崎県東臼杵郡美郷町南郷鬼神野)

竣工: おそらく2003年

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:父の居場所を知った福智王は、正月に父と再会するが、繰り返し会うと敵に察知されると考え、周りの人々の助けを借りて親孝行を続けたという。これに地域の有力者「ドンタロさん」(益見太郎)は陰に日向に協力し、敵軍が来襲したときには一緒に戦ったとも言う。「ドンタロさん」の墓は神門神社境内地山頂にある「ドンタロ塚」だという。

 

〇嘉智王 (?~?))

 旧百済の王族。福智王の弟。敵が攻めてきたとき、嘉智王は伊佐賀神社の地(日向市東郷町下三ヶ)で討たれたという。

<嘉智王像>

場所:塚ノ原古墳(宮崎県東臼杵郡美郷町南郷鬼神野)

竣工:おそらく2003年

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:こうした経緯があるので、旧南郷町は日韓交流のシンボルとして百済の館を作った.(東臼杵郡美郷町南郷神門894)。この施設は、大韓民国の古都「扶余」の王宮跡に立つ、(元)国立博物館の「客舎」をモデルにしたものである。また旧南郷町では、「師走まつり」という禎嘉王、福智王が年1回会う祭が行われるなど、この地域は旧百済の伝説に彩られている。

 

菊池武夫 (1875~)

 男爵、陸軍中将。熊本県菊池郡生まれ。祖は米良氏と言い、戦国時代に肥後菊池氏が大友氏に滅ぼされた後、菊池能運の子孫が、日向国米良(宮崎県児湯郡西米良村)へ逃れたことから。王政復古後に武夫の父、米良則忠が朝廷に帰順した際に、菊池氏と復姓し華族となった。武夫は、陸軍で日露戦争に活躍後、貴族院議員となり、1935年に「天皇機関説問題」を提起して、国体明徴運動の契機を作った。1941年には亜細亜大学の前身の「興亜専門学校」を設立、初代校長と運営母体である(財)興亜協会の初代理事長になった。戦後A級戦犯となり、不起訴となるものの、公職追放を受けた。

菊池武夫像>

場所:菊池記念館(宮崎県児湯郡西米良村村所2-2)

竣工:1995年12月

像高:

作者:平原孝明

撮影時:2022年3月29日

説明:今日調べるまで、あの「天皇機関説問題」の菊池武夫のこととは知らなかった。美濃部達吉としては、とんだ濡れ衣なのだが、世論というのは怖いね…

 

〇菊池則忠 (1830~1908)

 幕末期の米良藩主。肥後国球磨郡米良小川(現宮崎県児湯郡西米良村)生まれ。1849年に家督を継ぎ、幕末は尊王攘夷派として活動した。1868年に菊池性に復姓し、「菊池広次郎忠(すなお)」と名乗り、版籍奉還の際には、領内の山林を全領民に分け与え、村民の生活基盤を整えた。西南戦争後、家督を嫡男武臣に譲り(武夫の父)、晩年は菊地神社(熊本県菊池市)の宮司を務めた。

<菊池則忠像>

場所:小川作小屋村と城址公園(宮崎県児湯郡西米良村小川254)

竣工:1990年3月

像高:

作者:坂元典生

撮影時:2022年3月29日

説明:相当山奥だが、この地の周りは小さな盆地となっており、行った折には雨降りだったが、下記のように桜が満開だった。

 

以上で、宮崎県編は終了となる。調査した像の数は136体だが、前記したように延岡市の内藤記念館は工事中で入れず(延岡市体育館の磯貝一も)、日南市の乙姫(吾平津神社:日南市材木町9)、人魚姫(大堂津駅:日南市大堂津3-5-18)、神武天皇(駒宮神社:日南市平山1095)、宮崎市青島の瓊瓊杵尊木花開耶姫(青島参道南広場:宮崎市青島2-12)の5体は、帰りの飛行機に間に合わなくなるのでパスした。またこれも前記したが、宮崎市清武町の小学校に立つ安井息軒像も、春休みの登校日だったらしく入れず、宮崎学園短期大学の大坪資秀(宮崎市清武町加納丙1415)、日南市の角利吉(水と土のふれあいセンター:日南市北郷町郷之原50)は、探訪ルートから外れるので、今回は泣く泣くカットした。また祝子川温泉美人の湯の山幸彦(延岡市北川町内名10358-10)も行程的に厳しかったのでカットした。宮崎空港温水洋一は、見つけられなかった。そういえばリストから外したが、M-1優勝で銅像を作ってもらった、とろサーモンの2人(久保田かずのぶ村田秀亮)の像は、宮崎市役所の倉庫に眠っているらしい(TVで見ました)。

宮崎県編  その14

木花開耶姫命  

 日本の女神。『古事記』では、神阿多都比売(カムアタツヒメ)、別名を木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)。『日本書紀』では、神吾田津姫(カミアタツヒメ)、別名を木花開耶姫コノハナノサクヤビメ)。神話では、天照大神の命を受けて、地上界に降臨した瓊瓊杵尊から求婚を受けた。父の大山祇神は、姉の石長比売を共に嫁がせようとするが、瓊瓊杵尊は醜い石長比売を送り返し、美しい木花開耶姫命と結婚した。これに怒った大山祇神は、天神の子孫の寿命を短くしたという。

木花開耶姫命像>

場所:ビジネスホテルかなや(宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井8-3)

竣工:1988年頃

像高:

作者:田中等か?

撮影時:2022年3月28日

説明:ビジネスホテルが私財を投じて設置したもの。この像は、2007年の7月7日に忽然と姿を消し、「すわ、盗まれたか⁉」と騒ぎになりましたが、実際はこのとき降っていた大雨(台風4号)により地盤が緩み、すぐ脇の井戸(八竜大王の井戸だそう)の中に崩れ落ちたらしい。像は無事であった。

 

〇戸取 

 高千穂夜神楽の舞の一つ。「戸取の舞」。手力雄命が岩戸を取り除いて、天照大神を迎え出す舞。勇壮で力強い。

<戸取像>

場所:高千穂観光協会入り口付近(宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1171-1)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:石像である。高千穂観光協会に入る付近の「城山」交差点にある。

 

手力雄命  

 高千穂夜神楽の舞の一つ。天照大神が天岩戸に隠れてしまったので、手力雄命が、天岩戸を探し出すために静かに音を聞いたり、考えたりする様子を現わす。

<手力雄像>

場所:高千穂がまだせ市場入り口付近(宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1099-1)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:石像。高千穂商工会は移転し、その跡地に「高千穂がまだせ市場」と「高千穂ミートセンター」のレストランなどが移ってきている。

 

〇天鈿女命 

 高千穂夜神楽の舞の一つ。鈿女の舞。天岩戸の所在がはっきりしたので、岩戸の前で天鈿女命が八百万の神を前にして、天照大神を誘い出すために踊った舞。

<天鈿女命像>

場所:高千穂神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1099-2)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:石像。右手に旗、左手に扇を持っている。道の駅高千穂(宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1099-2)にもある。こちらは桶の上で踊るFRP像である。

イザナギイザナミ 

 日本神話の神々。『古事記』では伊邪那岐神伊邪那岐命イザナギ)。伊邪那美命イザナミ)。『日本書紀』では、伊弉諾神、と表記される。二神で国生み(大八洲の創成)をしていく。

イザナギイザナミ像>

場所:特産センターごかせ(宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所98-1)

竣工:2008年

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:FRP像である。五ヶ瀬町高千穂町に跨がる「二上山」は、男岳と女岳から成り、これがイザナギイザナミを表わし、ここに二人の子である瓊瓊杵尊が降臨したとされる。特産センター五ヶ瀬は、もう熊本県との県境間近で、二上山からは離れていますがね…。

 

〇後藤寅五郎 (1865~1955)

 政治家。三ヶ所村村長。日向国東臼杵郡三ヶ所村(現五ヶ瀬町)生まれ。同村の開発発展に寄与し、鳥の巣の棚田(日本棚田百選)など耕地整理から、三ヶ所用水路の開削、そして取れたお米には「寅五郎米」の名が冠されるなど、地域に貢献した。

<後藤寅五郎像>

場所:浄専寺(宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8701)

竣工:1948年4月

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:石像である。浄専寺の隣の三ヶ所神社と表記してきたが、ネット上の情報では、浄専寺扱いになるようだ。

 

○鶴富姫 (?~?)

 平安末期~鎌倉初期の伝説上の女性。平家の落人で平清盛の末孫、この地に住み着いたという。そこも鎌倉幕府から知られることとなり、追討の兵が送られることに。源平の争乱で活躍した那須与一に命が下されたが、与一が病気のため、息子の那須大八郎宗久が派遣された。この地を訪れた大八郎は、平家落人の美しい「鶴富姫」と出会い、二人は恋に落ちた。大八郎はこの地に永住を決意し、二人の間には娘ができたが、大八郎は帰還命令に泣く泣く帰還。鶴富姫は生まれた娘に婿を娶らすと、「那須」姓を名乗らせたという(那須姓の由来神話)。

<鶴富姫像>

場所:那須家住宅<鶴富屋敷>(宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良1818)

竣工:2003年頃?

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:色が落ちていたものを2021年に塗装され直したそうです。

 

那須大八郎宗久 (?~?)

 鎌倉初期の武士とされる伝説上の人物。宮崎県椎葉村に伝わる鶴富姫伝説で知られる。

『椎葉山由来記』(江戸時代中期編纂)によれば、1205年に日向国で平家落人を討ち、さらに椎葉に向かうが、この地の者の戦意喪失から、もはや討ち果たしたと虚偽の報告をし、そのまま椎葉に住み着いたという。1222年に鎌倉幕府から帰還命令がでたとされるが、伝説では椎葉に3年の滞在とあるので、年号と大きく矛盾する。

那須大八郎宗久像>

場所:那須家住宅<鶴富屋敷>(宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良1818)

竣工:2003年頃?  

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:この地の名字は、村民の約3割が「椎葉」さん。約2割が「那須」さんなので、こんな伝説を生まれたか?

 

宮崎県編   その13

〇大原一三 (1924~2005)

 政治家。官僚。宮崎県東臼杵郡北方村(現宮崎県延岡市)生まれ。東大から大蔵省に入省、その後衆議院議員7期(無所属⇒新自由クラブ自民党)。農林水産大臣(第1次橋本内閣)。

<大原一三像>

場所:荒平公園(宮崎県延岡市北方町南久保山)

竣工:

像高:

作者:黒木英勝((有)昭和装飾金物(現装研)

撮影時:2022年3月28日

説明:この地は、大原氏が2004年~翌年にかけて約2000本の桜の苗木を寄贈したところ。撮影時、その桜は満開を過ぎていた。

 

素戔嗚尊須佐之男命) 

 略

素戔嗚尊像>

場所:民宿神楽の館(宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸92-3)

竣工:おそらく2003年

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:FRP像。高千穂町の中心から北に外れた「岩戸地区」にあるが、この像はさらに外れた「天岩戸の湯」の手前、「民宿神楽の館」の駐車場のあたりにある。

 

〇天鈿女命(アメノウズメノミコト)

 日本神話の女神。『古事記』では「天宇受賣命」。“岩戸隠れ”の伝説に登場する、芸能の女神であり、日本最古の踊り子。“岩戸隠れ”の伝説とは、天照大神が弟の素戔嗚尊の悪さに怒って天岩戸に隠れてしまい、世の中が暗闇になってしまった。その際に彼女がほとんど裸になってエロテックに踊り、八百万の神が大笑いした。その様子を不審に思った天照大神が、岩戸を少し開けたところ、天手力男命が、岩戸を引き開けた結果、世の中に灯りが戻った、という話。

<天鈿女命像>

場所:天岩戸神社東本宮(宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:FRP像か?この像は、高千穂地区で舞われる「天岩戸神楽」の29番「鈿女」を表わしたものである。今回、二つの像しか撮っていないが、天岩戸五社天岩戸神社落立神社鉾神社・二嶽神社・石神神社)には28番手力(石神神社)、31番舞開(落立神社)、18番八鉢(鉾神社)、26番芝引(二嶽神社)の像がある。

 

天照大神アマテラスオオミカミ) 

 日本神話の主神の一人。太陽神であり、女神である。そして天皇家の皇祖神となる。

天照大神像>

場所:天岩戸神社西本宮(宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸794)

竣工:おそらく2003年

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:FRP像。なかなか美形の像である。天岩戸神社は、岩戸川をはさんで左右にあり、西本宮のほうが大きい。東本宮は、西から橋を渡り、数分行ったところ。西本宮から河原に降りた対岸に「天の岩戸」がある(東本宮の奥というか)。

 

天手力男神(アマノタヂカラオノミコト)

 日本神話に登場する神。『日本書紀』では、「天手力雄神」と表記される。「天岩戸神話」の際に、岩戸の脇に控え、天照大神が岩戸から顔をのぞかせた瞬間に、戸を押し開け、天照大神を引きずり出したという。ちなみに、この時に押し開けて放り投げてしまった岩戸の扉は、長野県の戸隠神社に落ちたとされる。

天手力男神像>

場所:天岩戸神社西本宮(宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸794)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2022年3月28日

説明:FRP像か?この像は、高千穂地区で舞われる「天岩戸神楽」の30番「戸取」の様子です。「天岩戸神楽」は、33番からなり、全部を舞うと16時間くらいかかるもの。起源は、天鈿女命の舞を伝えたものだとか。高千穂の村で舞われてきたようだ。

 

瓊瓊杵尊と大鉗(おおくわ)&小鉗(おくわ) 

 『日向国風土記逸文』にある話。天孫降臨の際、高千穂峰は真っ暗で、何も見えなかった。その際、瓊瓊杵尊が地元の豪族、大鉗&小鉗の言うとおりに、稲の穂を千本抜き出して手でもんで籾にし四方に蒔くと、たちまち天が晴れ日も月も輝きだした、言う話。どうも大鉗&小鉗はいわゆる「土蜘蛛」らしい。

瓊瓊杵尊と大鉗&小鉗像>

場所:国見ケ丘展望台(宮崎県西臼杵郡高千穂町押方)

竣工:

像高:

作者:ながさき墓石店(興梠光雪)

撮影時:2022年3月28日

説明:石像である。三人が向いているのは、高千穂の町(高千穂神社)の方。国見ケ丘は、神武天皇の孫、建磐龍命が九州統治の際に立ち寄り、国見をしたという場所。「雲海」の地として有名。