銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

香川県編 その8

乃木希典 (1849~1912)

 陸軍軍人。江戸生まれだが、長州藩支藩長府藩士の家に生まれる。以下は省略 

f:id:tagutti:20210411103122j:plain

 <乃木希典像>

場所:金倉寺香川県善通寺市金蔵寺町1160)

竣工: 1922年鋳造のものは戦時中に金属供出され、戦後まもなく現在の像が再建された。その際に軍服姿から着物姿へと変えられた。

像高:

作者:

撮影時:2019年1月29日

説明:乃木は台湾総督を辞した後で、善通寺市にあった陸軍第11師団長となっている(1898~1901)。その際にここ、金倉寺を宿舎として滞在していた。その縁で像が立っている。像の銘は「護国院殿」。また同寺内には、乃木の軍帽や軍刀那須乃木神社のもののレプリカ)なども陳列されている。

 

〇智証大師円珍 (814~891)

 平安時代の僧侶(天台宗)。諡号は智証大師。天台宗寺門派の祖。讃岐国金倉郷(現香川県善通寺市)生まれ。空海の甥。853年に唐へと渡り858年帰国。帰国後は金倉寺に住み、その後比叡山延暦寺へ移り、868年に第5代座主となる。 

f:id:tagutti:20210411103212j:plain

 <智証大師円珍像>

場所:金倉寺香川県善通寺市金蔵寺町1160)

竣工: 1989年

像高:

作者:

撮影時:2019年1月29日

説明:同寺では「入山大師」の銘がうたれているが、これは修験装束で大峯・葛城・熊三山を巡礼し、那智の滝で1000日間の参篭をしたという伝承にもとづくもの。よくよくお顔を見ると、円珍の特徴であるおむすび型の顔の輪郭が見て取れる。

 

 

弘法大師と衛門三郎 

 徳島県編の焼山寺「杖杉庵」で紹介済み。赤い帽子をかぶったのが衛門三郎(背中に「衛門三郎」と書かれている)。 

f:id:tagutti:20210411103303j:plain

 <弘法大師と衛門三郎像>

場所:道隆寺香川県仲多度郡多度津町北鴨1-3―30)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2019年1月29日

説明:衛門三郎は「お遍路」の祖と言われるが、出身は伊予国(現愛媛県)。ゆかりの寺は石手寺松山市)。衛門三郎が空海に死の直前にやっと会えたのが、上記の焼山寺徳島県神山町)。ではどうして香川県道隆寺にこの像があるかというと、衛門三郎の父がこの寺と縁があったかららしい。

  

〇宮脇朝男 (1912~1978)

 農協運動家。香川県仲多度郡満濃町(現まんのう町)生まれ。戦前は無産運動や農民運動に従事し、戦後日本農民組合の常任中央委員となり、農協ができると全国農協中央会の会長となった。

f:id:tagutti:20210411103424j:plain

<宮脇朝男像>

場所:JA香川県協栄支部香川県仲多度郡まんのう町吉野下1141―1)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2019年1月29日

説明:これは出身地にある胸像だが、高松の県農協会館(高松市寿町1-3―6)にも像がある(滞在中は農協会館の新築工事でお邪魔できなかった。他に岡佳吉像がある(はず)。

  

〇日柳燕谷(くさやなぎえんこく) (1817~1868)

幕末の勤皇家。讃岐国仲多度郡榎井村(現琴平町)生まれ。詩人、侠客でもあった。長州の高杉晋作を匿ったことで有名。 

f:id:tagutti:20210411103605j:plain

<日柳燕谷像>

場所:呑象楼(香川県仲多度郡琴平町榎井58―3)

竣工: 1928年

像高:

作者: 小倉右一郎

撮影時:2019年1月29日

説明:施設名は呑象楼(どんぞうろう)。燕石の自宅。建物は当時のものが移築、改修されて現存し、中は資料館となっている。自分は入っていないが、中には志士を匿うためのさまざまな仕掛けがあるらしい(回転扉や抜け穴など)。館内にもう一人の地元の勤皇家、美馬君田の胸像もある(これを書いていて見つけた…。また行かねば)。像は、小倉が1928年の帝展に出品したもので、小倉の没後遺族から四国先賢顕彰会に寄贈されたもの。

 

〇琴陵宥常(ことおかひろつね) (1840~1892)

 金刀比羅宮宮司。僧名としては「宥常(ゆうじょう)」。還俗して上記の名前に改めた。江戸時代の神仏習合下で「金光院金毘羅大権現」と呼ばれた寺院名を「金刀比羅宮」という神社名に改めた。また1886年ノルマントン号事件に際し、海上安全を祈願し、「大日本帝国水難救助会」を創設した。

f:id:tagutti:20210411103733j:plain

<琴陵宥常像>

場所:金比羅宮288段目あたり(香川県仲多度郡琴平町

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2014年12月5日

説明:像のある所は、一の坂を登って行き、大門手前の右手にあたる。金刀比羅宮にある「高橋由一館」には高橋の油絵が27点あるが、この宥常が買い集めたもの。高橋の書いた宥常の像もある(下記。金刀比羅宮蔵)。銅像の顔とよく似ている。 

f:id:tagutti:20210411103941j:plain

 

〇琴陵光煕(ことおかてるさと) (1875~1946)

 金刀比羅宮宮司金刀比羅宮の整備にあたり、晩年は香川県護国神社の初代宮司を兼務した。 

f:id:tagutti:20210411104050j:plain

<琴陵光煕像>

場所:金刀比羅宮図書館(香川県仲多度郡琴平町榎井892-1)

竣工: 1967年

像高:

作者:

撮影時:2014年12月5日

説明:図書館は、金刀比羅宮の北側の神苑の奥にあり、一般の人も利用は可能だそうだ。光煕は、教育部門での貢献が高かったようなので、この地が選ばれたのではないか?

香川県編  その7

〇宮本秋四郎  (?~1936)

 官僚、政治家。観音寺町長。香川県議会議員。 

f:id:tagutti:20210404143250j:plain

<宮本秋四郎像>

場所:琴弾公園香川県観音寺市八幡町1-1-1)

竣工: 1966年1月

像高:

作者: 織田康越?

撮影時:2019年1月29日

説明:「琴弾公園」と書いたが、正式には琴弾八幡宮から琴弾公園に向かう道沿いの「問答石」の脇に立つ。この巨岩は、琴弾八幡宮を開いた日証上人が、八幡大菩薩と「問答をしたところという。琴弾公園は、ほかにも「妙見石」や「象ヶ鼻石」など巨岩が点在している。

  

〇福田繁芳 (1905~1977)

 政治家。衆議院議員(6期)。日興連汚職事件に関し、懲役1年の実刑判決が出て、賄賂罪による国会議員の失職は初めてであった。 

f:id:tagutti:20210404143505j:plain

<福田繁芳像>

場所:道の駅ことびき(香川県観音寺市有明町3-37)

竣工: 1981年12月

像高:

作者:

撮影時:

説明:琴弾八幡宮から琴弾公園の駐車場に向かう途中の道の駅の前にある。道路沿いなので見つけやすい。

  

〇藤目儀三郎 (?~?)

 教育者。 

f:id:tagutti:20210404143706j:plain

<藤目儀三郎像>

場所:琴弾八幡宮香川県観音寺市八幡町1-1-1)

竣工: 1966年5月

像高:

作者:

撮影時:2019年1月29日

説明:像の台座の顕彰文を読むと、「粟井岩吉」が個人的に立てたもので、粟井氏は現在もある「粟井鋼商事㈱」の創業者であり、藤目儀三郎の恩恵を受けて会社を創業できたというところだろう。

 

 〇琴弾女神  

f:id:tagutti:20210404143807j:plain

  

<琴弾女神像>

場所:琴弾八幡宮香川県観音寺市八幡町1-1-1)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2019年1月29日  

説明:琴弾八幡宮の由緒によると、703年の3月に暴風雨が吹き荒れた後、海岸に1隻の船が現れ、船内から琴の音が聞こえてきた。琴の主は「われは八幡大神である。宇佐から都へ訪れる途中、この地があまりに美しいので去るに忍びない」と言ったとか。そこで琴の主を船と共に山上に引きあげて神殿を建てたのが「琴弾八幡宮」である。その主が「琴弾女神」だとする。像は神社境内の「十王堂」のあったところだという。

  

〇大久保雅彦 (1890~1973)

 政治家。香川県豊田郡姫之江村(現観音寺市豊浜町)生まれ。豊浜町長を経て、香川県議会議員、県議会議長となり、全国都道府県議会議長会長を務めた。 

f:id:tagutti:20210404143924j:plain

<大久保雅彦像>

場所:一の宮公園(香川県観音寺市豊浜町姫浜)

竣工: 1981年2月

像高:

作者: 原寛山

撮影時:2019年1月29日  

説明:同氏の胸像が、豊浜中央公民館内(観音寺市豊浜町和田浜1531―1)の「大平記念館」にもある。 

f:id:tagutti:20210404145933j:plain

 

〇高原勇太郎 (1902~?)

 実業家。国光製紙を創設した。長男はユニ・チャームを創設した高原慶太郎(朗)。

国光製紙は現在、「ユニ・チャーム国光ノンヴ―ヴン」となっている。 

f:id:tagutti:20210404150023j:plain

<高原勇太郎像>

場所:ユニ・チャームプロダクツ本社事務所(香川県観音寺市豊浜町和田浜1496―1)竣工: 1997年11月

像高:

作者: 孫七郎?

撮影時:

説明:ユニ・チャームプロダクツの本社工場入り口にいる。工場内ではなく、正門の左手前に立つので、守衛室に断る必要はない。

  

大平正芳 

 略(「香川県編その3」で紹介済み)

 f:id:tagutti:20210404150118j:plain

 <大平正芳像>

場所:豊浜八幡宮香川県観音寺市豊浜町和田浜1577―1)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2019年1月29日  

説明:国道11号線から豊浜八幡宮を見ると、鳥居の手前の右側に立つ。国道にも大きな看板が立ち、このあたりの通り自体が「大平記念通り」と名付けられている。また近くの観音寺市豊浜支所(観音寺市豊浜町和田浜1531―1)の「大平記念館」にも胸像がある。 

f:id:tagutti:20210404150210j:plain

 

〇浦島太郎 (?~?)

 浦島太郎の伝説は日本各地にあるが、香川県三豊市詫間町もその一つである。市内の荘内半島付近はかつて「浦島」と呼ばれ、浦島公園に「浦島太郎の墓」があり、太郎が亀を助けたのが「鴨之越」などである。この「鴨之越」から干潮時にだけ歩いて渡れる丸山島には「浦島神社」もあるのだ。町内では、詫間大橋とJR詫間駅前に浦島像がある。この他にたくまポートメモリアルパーク香川県三豊市詫間町詫間1338−139)に若い浦島がカメに載った像もあるが、写真を撮れていない。 

f:id:tagutti:20210404150322j:plain

 <浦島太郎像>

場所:詫間大橋(香川県三豊市詫間町詫間6782―8)

竣工: 1991年3月(これが橋の竣工なので同じと思われる)

像高:

作者:

撮影時:2019年1月29日

説明:JR詫間駅前(香川県三豊市詫間町松崎1661―18)には、亀を助けるシーンの像がある。 

f:id:tagutti:20210404150420j:plain

 

月照 (1813~1858)

 幕末期の尊王攘夷派の真言宗僧侶。讃岐国吉原村(現善通寺市)生まれ。京都清水寺成就院の僧侶なり、尊王攘夷派の志士と関係を持ち、徳川14代将軍をめぐる将軍継嗣問題において、一橋派に与したため、幕府から危険人物とみなされた。安政の大獄で追われる身となり、親交のある西郷隆盛に請われて薩摩に逃げた。しかし薩摩藩では厄介者扱いされ、西郷と錦江湾で入水自殺をした(西郷は一命を取り留めた)。墓所清水寺(京都)と南洲寺鹿児島市)にあり、南洲寺には石像がある。 

f:id:tagutti:20210404150512j:plain

 <月照像>

場所:牛額寺薬師堂(香川県善通寺市碑殿町660)

竣工: 1978年4月再建(元の像は1930年に作られるも戦時中に金属供出)

像高:

作者:

撮影時:2019年1月29日  

説明:石像である。牛額寺から北へと入った「牛穴」の脇に立つ。この牛穴は、もともと牛額寺のあったところ。今は薬師堂がひっそりと立つ。その奥に像はある。2体の石像が並び立つが、向かって左が下記の信海、右が月照である。

  

〇信海 (1821~1859)

 幕末期の尊王攘夷派の真言宗僧侶。月照の弟。讃岐国吉原村(現善通寺市)生まれ。兄の死後、京都清水寺成就院の僧侶なったが、幕府に捕縛され江戸で獄死した。 

f:id:tagutti:20210404150617j:plain

<信海像>

場所:牛額寺薬師堂(香川県善通寺市碑殿町660)

竣工: 1978年4月再建(元の像は1930年に作られるも戦時中に金属供出)

像高:

作者:

撮影時:2019年1月29日

説明:石像である。

香川県編 その6

 

〇山下谷次 (1872~1936)

 政治家、教育者。香川県仲多度郡十郷町(現まんのう町)生まれ。香川、京都、東京で漢学、英語、数学を学び、東京商工学校(現埼玉工業大学)を創設、1924年から衆議院議員5期(立憲政友会)。 

f:id:tagutti:20210329114741j:plain

<山下谷次像>

場所:仲南小学校(香川県仲多度郡まんのう町帆山743)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2019年1月28日

説明:若い時は苦学をし、大久保諶之丞(のちに登場)の弟、大久保彦三郎に見いだされ、「実業学校の魁」といわれるようになったようだ。その後同郷の増田穰三(前記)の後継者と目されて、衆議院議員となった。

 

二宮忠八 (1866~1936)

 航空機研究者。伊予国宇和郡八幡浜浦矢野町(現愛媛県八幡浜市矢野町)生まれ。1889年、陸軍にいるときに「飛行器」を考案。軍用として実用化につながる申請を再三軍におこなうが理解されず、以後は独自で研究を進めた。残念ながら完成には至らなかったが、ライト兄弟の発明(1903年)よりも早く「飛行機の原理」を発見したと評価されている。 

f:id:tagutti:20210329114837j:plain

 <二宮忠八像>

場所:道の駅空の夢もみの木パーク(香川県仲多度郡まんのう町追上358―1)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2019年1月28日

説明:この地に忠八の像があるのは、忠八がカラスを見て飛行の原理を着想したのが、同地の樅ノ木峠だったことから。その故事からこの地には二宮飛行公園(1966年)、二宮飛行神社(1991年)と整備され、神社のすぐ下に「道の駅空の夢もみの木パーク」が作られると、敷地内に「二宮忠八飛行館」(2006年)が建てられた。

  

〇大久保諶之丞(おおくぼじんのじょう) (1849~1891)

 政治家。讃岐国三野郡財田上村戸川(現香川県三豊市財田町)生まれ。この地の大地主の家に生まれ、財田村の職員から、愛媛県議会議員(のちに香川県愛媛県から分離独立すると、香川県議会議員)となる。この間に私財を投じて、道路や橋梁、用水の整備、奨学資金の貸し付け、病院建設の資金を寄贈、讃岐鉄道の計画(現在のJR四国の元の一つ。丸亀―琴平、四国では伊予鉄道に続く二番目の開通)などをおこなう。讃岐鉄道の開通式では、瀬戸大橋の構想を述べている。

f:id:tagutti:20210329115008j:plain

<大久保諶之丞像>

場所:香川用水公園(香川県三豊市財田町財田中2355)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2019年1月28日

説明:まさに「井戸塀政治家」を地でおこなった諶之丞の像は、金刀比羅宮脇の琴平公園金山寺山展望台(香川県仲多度郡琴平町)やたからだの里(香川県三豊市財田町財田上1110―8)、瀬戸大橋記念公園(香川県坂出市番の州緑町6―13)内と、同公園にある瀬戸大橋記念館内にいる。 

f:id:tagutti:20210329115829j:plain

(琴平公園金山寺山展望台)

f:id:tagutti:20210329115104j:plain

(たからだの里)※香川用水公園と同鋳型ですね…

f:id:tagutti:20210329115208j:plainf:id:tagutti:20210329120132j:plain

(瀬戸大橋記念公園)右の通り、瀬戸大橋を見ています。

f:id:tagutti:20210329115258j:plain

(瀬戸大橋記念館)琴平公園がモデルでしょうか?

 

〇今井浩三 (1870~1959)

 教育者、政治家。小学校校長、多度津町長を経て、香川県議を7期務めた。港湾改修、学校建設などをし、1931年には桃陵公園を造成した。

f:id:tagutti:20210329115401j:plain

<今井浩三像>

場所:桃陵公園(香川県仲多度郡多度津町桃山)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2019年1月28日

説明:桃陵公園は、名前の通り元は桃の木が植わっていたらしいが、今井氏は、昭和天皇の即位記念という名目で、善光寺にあった工兵隊員を出動させ、爆破演習の名目で道路の開削もしてしまったらしい。さらに桜の木を大量に植え、多度津港から日露戦争に出征する息子を見送る「一太郎やあい」の像まで立ててしまった。

  

一太郎や~い 

 日露戦争時に出征した息子を見送る老母の像。1904年8月に旅順攻囲戦の兵員補充のため、丸亀歩兵第十二連隊が出征し、そのための軍用船土佐丸が多度津港に寄港した際、わが子に一目会おうと駆け付けた母が、船に向かって「一太郎や~い、いるなら鉄砲を上げろ、家のことは心配せず、天子様(明治天皇)のために働いてこい」と叫んだ姿の像である。このエピソードは愛国美談として、1918年の「尋常小学国語読本」に掲載され、全国へと広まっていった。上記の多度津町長今井浩三が、銅像化したものである。

f:id:tagutti:20210329115448j:plain

一太郎や~い像>

場所:桃陵公園(香川県仲多度郡多度津町桃山)

竣工: 1943年10月(当初像は1931年6月)

像高:

作者: 神原象峰(当初像は、織田朱越)

撮影時:2019年1月28日

説明:当初はブロンズ像だったが、戦時中の金属供出でコンクリート像となった(見た目はブロンズ像に見えるが)。ちなみにこの美談は脚色されたものだが、モデルの人たちは実在し、岡田かめとその息子梶太郎である。梶太郎氏は日露戦争を生き抜き、1962年に80歳で亡くなったそうである。

 

〇琴ヶ濱貞雄 (1927~1981)

 大相撲力士。香川県三豊郡(現香川県観音寺市)出身(生まれは宮崎県)。最高位は東大関。本名宇草貞雄。得意手は左四つからの内掛け上手投げ。特に内掛けは「内掛けといったら琴ヶ濱、琴ヶ濱といったら内掛け」と言われた。同郷の初代琴錦に紹介してもらい、二所ノ関部屋に入門した(のち佐渡ヶ嶽部屋)。その後力道山に目をかけられて、猛稽古で地力をつけた。翌年入門の若乃花とは親友であり、二人の猛稽古は語り草。鍛え上げられた赤銅色の体躯と精悍な面構えで「南海の黒豹」とあだ名された。引退後は年寄・尾車を襲名した。 

f:id:tagutti:20210329115538j:plain

 <琴ヶ濱貞雄像>

場所:海岸寺香川県仲多度郡多度津町西白方997―1)

竣工:

像高:

作者:松本三郎(当初は神原象峰)

撮影時:2019年1月28日

説明:海岸寺の山門に下記の「大豪久照」と共に「二王(金剛力士)像」となっている。佐渡ヶ嶽部屋は所属力士に「琴」が付くが、これは初代の佐渡ヶ嶽親方(初代琴錦)が、観音寺市出身で、「琴弾八幡宮」に由来している。

  

〇大豪久照 (1937~1983)

 大相撲の力士。香川県丸亀市土居町出身。花籠部屋の所属。最高位は東関脇。本名杉山昇。得意技は左四つからの寄り、上手投げ。四股名は「杉山」→「三杉磯」→「若三杉」→「大豪」となった(本当はもうちょっとあるが…)。二子山親方(初代若乃花)の実妹と結婚した。引退後は年寄・荒磯を襲名した。 

f:id:tagutti:20210329115626j:plain

<大豪久照像>

場所:海岸寺香川県仲多度郡多度津町西白方997―1)

竣工:

像高:

作者: 松本三郎(当初は神原象峰)

撮影時:2019年1月28日

説明:上記の琴ヶ濱のところに書いたが、海岸寺では本当の仁王像を作るお金がなくて、郷土出身力士による仁王になったそうである。当初神原氏に作ってもらったが、あまり似ていなくて(「象徴的すぎる」という申し出があったとか)、琴ヶ濱の知り合いの松本氏が再度作ったという。

  

〇頼富實毅(よりとみじつき) (1846~1916)

 真言宗の僧侶。香川県出身。香川県本山寺(もとやまでら。四国八十八か所霊場の第70番札所)の住職となり、五重塔・本堂などの再建に尽力。その後京都勧俢寺門跡となった。 

f:id:tagutti:20210329115716j:plain

<頼富實毅像>

場所:本山寺香川県三豊市中町本山甲1445)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2019年1月29日

説明:後でまとめるつもりだが、四国八十八か所霊場巡りの各寺には弘法大師の像があることが多い。本山寺弘法大師像の撮影の目的で訪れたところ、この像があった。