銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

神奈川県編  その17

河野謙三 (1901~1983)

 昭和後期の政治家。神奈川県足柄下郡豊川村(現小田原市)生まれ。兄は河野一郎。旧制小田原中学校(現小田原高校)から早稲田大学に入り、箱根駅伝で活躍。戦後、公職追放を受けた兄に代わって衆議院議員となる。兄の公職追放が解除されると参議院に出て当選(5回)、1971年には参議院議長となる(~1977)。この間、日本体育協会会長、日本陸上競技連盟会長を歴任した。

f:id:tagutti:20220306171221j:plain

河野謙三像>

場所:小田原市城山陸上競技場管理棟(神奈川県小田原市城山2-29-1)

竣工: 1984年7月

像高:

作者:

撮影時:2022年3月4日

説明:小田原城の裏側にある城山の裏側にある陸上競技場の管理棟1Fにいる。

 

〇松永安左ヱ門 (1875~1971)

 明治末期から昭和期に活躍した実業家。長崎県壱岐島生まれ。父の「安左ヱ門」を引き継ぐ(3代目)。幼名は亀之助。長らく電力業界で活躍した。幼くして福沢諭吉の『学問のすすめ』に感動し、慶應義塾に入学するも父の死で一時帰島し、商売を引き継ぐも土地の管理以外を譲って、再び慶応に戻った。しかし卒業の1年前に中退して、日本銀行に入行したが、ここも1年で辞め、福澤桃介と事業を興すがうまくいかない。1909年に関わった福博電気軌道から、電力事業へのかかわりが生まれ、その後いくつかの電力会社を併合して、東邦電力を設立し副社長となった。さらに社長となり九州から近畿、中部を網羅する電力会社に成長させた。太平洋戦争時に国家総動員法の下で電力会社が併合され、日本発送電会社が設立されると引退し、茶道三昧の日々を送る。雅号は耳庵。戦後日本発送電会社の民営化に際し、九電力体制への実現に尽力した。さらに猛反対の中、電力の値上げを実施したため「電力の鬼」と呼ばれた。

f:id:tagutti:20220306171406j:plain

<松永安左ヱ門像>

場所:松永記念館(神奈川県小田原市板橋941-1)

竣工:

像高:

作者: 沢村吉光

撮影時:2022年3月4日

説明:松永記念館は、戦後、松永が住んだ老欅荘とその資料を展示する施設からなる。像はその資料館別館の入り口付近にある。本館の一段上がったところに老欅荘と無住庵(会社引退後に住んだ埼玉県所沢市にあった田舎家)がある。板橋の辺りは、昭和前期に別荘が多く建てられた。松永邸以外に、山縣有朋古稀庵、黒田長成の清閑亭など。

 

〇瓜生外吉 (1857~1937)

 明治期の海軍軍人。海軍大将。加賀国大聖寺藩に生まれる。1872年に海軍兵学寮に入り、アメリカに留学(アナポリス海軍兵学校へ)、帰国後さまざまな軍艦の艦長となり、日露戦争では第4戦隊司令官として仁川沖海戦に勝利した。戦後佐世保や横須賀の鎮守府長官を歴任し、男爵となり貴族院議員ともなった。

f:id:tagutti:20220306171528j:plain

<瓜生外吉像>

場所:山角天神社(神奈川県小田原市南町1-5-37)

竣工:1939年5月移設(1917年作で、当初は東京の瓜生邸にあったそうだ)

像高:

作者:北村西望

撮影時:2022年3月4日

説明:石像である。瓜生は、海軍退役になった1913年に義兄の益田孝(三井物産創始者)の勧めで、この地近くに別荘に移り住んだ。地元との交流も深く、天神社のすぐ西側の坂は、瓜生の援助で車の通れる坂になったため「瓜生坂」と呼ばれる。像も、地元の青年会の力で作られた。また妻のしげ(繁子)は、津田梅子などともに日本ではじめて留学をした女性の一人である。

 

伊藤博文 (1841~1909)

 幕末の武士、明治期の政治家。周防国熊毛郡束荷村(現山口県光市)生まれ。父が長州藩足軽の家、伊藤家に入ったため、博文も武士となった。吉田松陰松下村塾で学び、イギリスに留学した。第一次長州征伐後、高杉晋作の挙兵に参加し、藩主流派となる。明治維新後、参与、兵庫県知事、大倉少輔などを歴任、岩倉使節団にも参加した。明治14年の政変後にリーダーとなり、大日本帝国憲法の執筆などをする。1885年には初代の内閣総理大臣となった。1900年に立憲政友会を発足させると4回目の総理大臣となるが、貴族院の反対で短命に終わる。1905年に初代の韓国統監となり1909年にこれを恨む安重根によって射殺された。、

f:id:tagutti:20220306171631j:plain

伊藤博文像>

場所:滄浪閣旧蹟(神奈川県小田原市本町4-10)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2022年3月4日

説明:この地は、伊藤が1890年に建てた別邸で、父の隠居地として建て、明治憲法の完成とともに自身も永住をするつもりだったようだが、多忙となり民法典の原案を執筆した地でもある。1897年に妻の病気療養のこともあり、大磯へと移っていった(この地は金子堅太郎の持ち物となり、さらにリゾート旅館となったが、1902年の小田原大海嘯で大破した)。現在は私有地のようだが、伊藤の像(叩いてみたが銅像ではなくコンクリート像のようだ)と石碑が立っていて、入ることができる。

 

〇新名百刀(にいなもと) (1872~1942)

 女子教育者。岐阜県大垣市生まれ。旧制水野。上京後共立女子職業学校で編み物を、渡辺裁縫伝習所で手芸、裁縫を学んだ。新名友作に嫁ぐも、夫が病気となり、小田原に転地療養をするも1902年に亡くなる。そこで小田原裁縫編物伝習所を開設し、数年後に新名裁縫女学校となる。大正期には新名女学校となり、戦後新名学園旭丘高校となった。

f:id:tagutti:20220306171730j:plain

<新名百刀像>

場所:旭丘高等学校(神奈川県小田原市城内1-13)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2022年3月4日

説明:学校の校地にあるが、柵などなく道路から入ることができる。「保」の字が彫りこんであるが、作者はわからない。

 

二宮尊徳

 略

f:id:tagutti:20220306171837j:plain

二宮尊徳像>

場所:ミナカ小田原(神奈川県小田原市栄町1-1-15)

竣工: 2020年12月

像高:

作者:宇野務

撮影時:2022年3月4日

説明:映画「二宮金次郎」の公開に合わせ、作られた。ミナカ小田原の「金次郎広場」(3F)にある夫婦像である。作者は地元の彫刻家で、小田原高校の非常勤講師を長らく勤めた人らしい。

神奈川県編  その16

北条早雲 (?~1519)

 戦国時代初期の武将。伊勢新九郎時宗瑞が本名。「北条」姓は、嫡男氏綱の代になってから。かつては一介の浪人から成りあがった典型的な戦国大名とされてきたが、近年の研究から、室町幕府政所執事を務めてきた、伊勢氏の出自との説が主流となっている。備中国荏原荘(現岡山県井原市)生まれらしい。父は、伊勢盛定室町幕府8代将軍足利義政の申次衆(将軍の側近)だったことがわかっている。姉の北川殿が駿河国守護今川義忠に嫁いだが、義忠が討ち死にし、嫡男龍王丸(氏親)が幼かったため家督争いがおこった。そこで宗瑞が駿河に下向してこの難局を解決し、伊豆に近い興国寺城を与えられると、伊豆に攻め込み、伊豆の堀越公方足利茶々丸を滅ぼした。さらに相模を侵略して、小田原城を奪取すると、1516年には相模を平定した。

f:id:tagutti:20220227222106j:plain

北条早雲像>

場所:JR小田原駅西口ロータリー(神奈川県小田原市城山1-4)

竣工:1990年4月

像高:5.7m

作者:石黒孫七

撮影時:2007年6月8日

説明:小田原市の市制施行50周年を記念して立てた。足元に牛が3頭いるのは、小田原城攻めに「火牛の計」を使ったとされることから。また頭巾姿なのは、「早雲」を名乗ってからの入道姿をイメージしたという。鋳造は竹中製作所である。

 

土肥実平 (?~1191)

 平安末期から鎌倉初期の武将。相模国の中村氏の一族で、桓武平氏の流れだが、源頼朝の挙兵に参加し、その活動を支えた。

f:id:tagutti:20220227222142j:plain

土肥実平像>

場所:JR湯河原駅(神奈川県足柄下郡湯河原町土肥1-1)

竣工:1981年4月

像高:

作者:亀貝保

撮影時:2011年5月8日

説明:左側に妻が座っているが、彼女の名は不詳。頼朝の苦境に際し、頼朝に食事を届けたり、連絡係をしたりするなど、夫ともども頼朝の挙兵を助けた。土肥実平を顕彰する「土肥会」の設立50周年を記して作成したとのこと。彫刻家の亀貝保氏は地元湯河原在住の彫刻家。

 

古賀政男 (1904~1978)

 昭和期の作曲家。福岡県三潴郡田口村(現佐賀県大川市)生まれ。本名古賀正夫。幼少期から弦楽器を嗜み、明大マンドリンクラブで活躍、その後作曲家として活躍した。代表曲は、『影を慕いて』『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』『誰か故郷を想わざる』『湯の町エレジー』など。

f:id:tagutti:20220227222231j:plain

古賀政男像>

場所:川崎大師平間寺(神奈川県川崎市川崎区大師町4-4-8)

竣工:1984年2月

像高:80㎝

作者:

撮影時:2010年6月19日

説明:氏は川崎大師への信仰が厚く、1977年に「川崎大師讃歌」を作曲したそうで、台座正面にはその楽譜が貼付されている。氏の7回忌と弘法大師1150年御遠忌の記念事業として作られた。

 

北の湖敏満 (1953~2015)

 昭和期の大相撲力士。第55代横綱。北海道有珠郡壮瞥町生まれ。本名小畑敏満。第9代日本相撲協会理事長。大変強く、14歳で初土俵、18歳7か月で新入幕、21歳2か月で横綱に昇進した。横綱在位63場所、優勝24回、32連勝、幕内で50場所連続勝ち越し、など多くの記録を持つ。

f:id:tagutti:20220227222306j:plain

北の湖敏満像>

場所:川崎大師平間寺(神奈川県川崎市川崎区大師町4-4-8)

竣工:2017年10月

像高:

作者:

撮影時:2017年10月6日

説明:北の湖は川崎大師の檀徒で、生前から弘法大師に厚い信仰をしていたそう。墓所もここにある。撮影時情報を確認すると、像が立ってすぐに撮りに行ったことがわかる。故郷の壮瞥町にも記念館があり(横綱北の湖」記念館・壮瞥町郷土史料館:北海道有珠郡壮瞥町字滝之町294-2)、ここにも銅像がいる。こちらは横綱としての像である。

f:id:tagutti:20220227223138j:plain



新田義貞  略

f:id:tagutti:20220227222716j:plain

新田義貞像>

場所:新田神社(神奈川県川崎市川崎区渡田2-14-8)

竣工:1962年7月

像高:

作者:慶寺丹長(3代目)

撮影時:2010年10月14日

説明:決して大きいサイズではないが、堂々としている。この地は、義貞の家臣、亘新左衛門早勝の領地で、早勝が、義貞の討ち死にの際に脇差と鏡と陣羽織を得て、この地に持ち帰り、「新田大明神」として廟を営んだところから。多摩川対岸の大田区矢口にも新田神社はある。

神奈川県編  その15

 

今回は、二宮尊徳の出生地、小田原を中心に、二宮尊徳像を特集します。一応、壮年時の姿は「二宮尊徳」、幼年時の姿は「二宮金次郎」(「金治郎」の表記もあるが、像名は「金次郎」で)と表記します。

※もっとあるはずが、見つからない写真もあり、この後再度訪問した時に写真を撮り、このページに再アップしたいと思います💦

 

二宮尊徳 (1787~1856)

 江戸時代後期の経世家、農政家、思想家。相模国足柄上郡栢山村(現神奈川県小田原市)生まれ。幼名は金次郎(「金治郎」の自署が多いとのこと)。諱の「尊徳」は「たかのり」と読むのが正しい。経世済民を目指して「報徳仕法」を唱えた。実家の栢山は酒匂川の近くにあり、この川がたびたび決壊して二宮家の田畑を奪った。父も母も早世し、努力をしながら生家の再興に成功する。その後小田原藩に仕え、家老の家の債務を整理して名を上げる。その後小田原藩の分家のある、下野国芳賀郡桜町の財政再建をおこない、さらに常陸国真壁郡下野国烏山(小田原藩の飛び地)、常陸国下館、下野国今市などの改革に携わった。

栃木県でも多くの二宮尊徳像(二宮金次郎像)があるので、栃木県編の時に紹介します。

f:id:tagutti:20220220113424j:plain

二宮尊徳像>

場所:報徳二宮神社(神奈川県小田原市城内8-10)

竣工:2010年5月

像高:

作者:南部祥雲

撮影時:2011年5月8日

説明:兵庫県西宮市の報徳学園創立100周年記念として造られた10体のひとつ。2009年に寄贈された。

 

二宮金次郎像>

場所:報徳二宮神社(神奈川県小田原市城内8-10)

竣工:1928年

像高:1m

作者:慶寺丹長(3代目)

撮影時:※この像の写真は今ありません…撮ったはずなのですが。

説明:「薪を背負って歩きながら本を読む」スタイルの二宮金次郎が登場したのは、『報徳記』(富田高慶作)を基に1891年に発行された『二宮尊徳翁』(幸田露伴)の挿絵から(小林永興画)。「負薪読書図」とある。その後修身の教科書や小学唱歌などで尊徳の名が広まっていく中、小学校によく見られた二宮金次郎像が作られていく。小学校に立てられた最古の「金次郎」像は、1924年の愛知県前芝村立前芝高等尋常小学校(現豊橋市立前芝小学校)のものだという。以降昭和初期にかけて全国の小学校へ建造が進んだ。戦前は銅像が多かったが、戦時の金属供出で無くなっていった。その際には、教師や生徒の立会いの下で、像に襷をかけ壮行式を挙行したところも多かったらしい。

最近は、徐々に撤去されている(wikipediaの記事によると、岐阜市内では5割強の小学校に「二宮金次郎」像があるらしい<2001年現在>)。昨今は、歩きスマホなどの問題から、薪を下ろし、座って本を読む像なども作られている。

 

二宮金次郎像>

場所:報徳博物館(神奈川県小田原市南町1-5-72)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2011年5月8日

説明:報徳博物館の入り口外にいる。館内のエントランスには、リアルなFRP像か(?)があります(写真は今回無し)。一説に身長が180センチを超えたとのことからか、かなり大きな像です。館内にも金次郎像があるようです。また学校の廃校などで行き場のなくなった「金次郎像」を同博物館や尊徳二宮神社では「拝領」しているようです。

f:id:tagutti:20220220113545j:plain

 

二宮尊徳像>

場所:尊徳記念館(神奈川県小田原市栢山2065-1)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2011年1月16日

説明:隣には尊徳の生家もある。

f:id:tagutti:20220220113633j:plain

 

二宮金次郎像>

場所:善栄寺(住所)

竣工:

像高:

作者: 慶寺丹長(4代目)

撮影時:2011年1月16日

説明:「少年勉学の像」と表記があり、16歳時に刻苦勉学して、「小を積んで大を為す」を学んだ姿である。報徳博物館の入り口と同じ姿である。

f:id:tagutti:20220220113730j:plain

 

二宮金次郎像>

場所:小田原駅東口通路(神奈川県小田原市栄町1丁目)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2011年5月8日

説明:一番オーソドックスな姿である。この手の銅像富山県高岡市製が多いようだが、1929年頃から作られ始め、現在の平和合金の祖藤田太四郎が作った(原型は荒井秀山)という(https://www.yamagen-jozou.com/murocho/aji/douzou/douzou9.html)。

f:id:tagutti:20220220113803j:plain



ほかにも今手元に写真のあるところは、平塚のJA全農神奈川県本部(神奈川県平塚市八重咲町3-3)。

f:id:tagutti:20220220113905j:plain

わかっているが、写真がないのが、おだわら新鮮館(神奈川県小田原市西大友130)である。小学校などの二宮金次郎像は、神奈川県土地家屋調査士会が綿密な調査をしている(https://www.kanagawa-chousashi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/ninokinmap.pdf)

2010年のものなので、ちょっと古くなっているかもしれない(神奈川県内では143体。最古は横須賀市の大楠小で、1925年製)。