銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

熊本県編  その5

〇益田艶子 (?~?)

 ときわ幼稚園、専修学校常盤学院(旧常盤家政調理師専門学校)の創設者。 

f:id:tagutti:20210530162708j:plain

<益田艶子像>

場所:常盤学院(熊本市中央区本荘町683-2)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月2日

説明:和裁、洋裁などの服飾系学科を2010年に閉校し、調理師・パティシエに特化したため、学校名が変更されている(現在シェフパティシエ学院となっている)。すぐ脇にはときわ幼稚園がある。

 

〇益田千代子 (?~?)

 常盤学院2代目理事長。 

f:id:tagutti:20210530162801j:plain

<益田千代子像>

場所: 常盤学院(熊本市中央区本荘町683-2)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月2日

説明:常盤学院の本部棟の脇に益田艶子像と並んで立っている。熊本地震のせいか、台座部分に虎ロープが巻いてあった。

 

〇上塚周平 (1876~1935)

 ブラジル移民の父。熊本県下益城郡杉上村(現熊本県南区城南町)生まれ。東大卒業後、皇国殖民会社の第1回ブラジル行き移民の輸送監督権会社代理人として、1907年笠戸丸に乗船し、ブラジルに行った。しかしさまざまな問題から移民が定着しなかった。しかしその後もこの事業に携わり、ブラジルの日本移民が生活できるように自ら移民事業を興し、27年にわたってこの事業を推進した。 

f:id:tagutti:20210530162843j:plain

<上塚周平像>

場所:火の君総合文化センター(熊本市南区城南町舞原394-1)

竣工: 2007年10月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日

説明:周平像は、ブラジルのサンパウロ市リベルダーデ区のラルゴ・ダ・ポルボラ日本庭園にも立つ(1978年6月建立)。この地には「日本移民の4英傑(水野龍・平野運平・宮崎八郎・上塚周平)」像がある(水野龍像は、鉄板を貼り合わせた珍しい像)。

 

西住小次郎 (1914~1938)

 日本陸軍の軍人。熊本県上益城郡甲佐町生まれ。日中戦争の第二次上海事変から徐州会戦まで、八九式中戦車をもって戦車長として活躍。徐州会戦中に戦死した(戦死後中尉から大尉へ昇進)。その後軍部から正式に「軍神」とされ、歌謡曲や映画にまでなった。 

f:id:tagutti:20210530162932j:plain

西住小次郎像>

場所:西住公園(熊本県上益城郡甲佐町仁田子1228)

竣工: 1978年5月17日

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日

説明:戦車の司令塔から身を乗り出す姿らしい。右手に持つ旗は、戦死時に戦車の渡渉地点を探す際に持っていた指揮官旗。竣工日は、戦死した日である。

  

〇高橋守雄 (1883~1957)

 内務官僚。熊本県上益城郡浜町(現山都町)生まれ。警視庁警視から各県警察部長、内務部長を歴任し、1922年には熊本市長、その後滋賀県知事、長野県知事兵庫県知事を歴任、1934年には警視総監となった。退官後熊本に戻ると、熊本商科大学(現熊本学園大学)を開校し、初代学長となった。 

f:id:tagutti:20210530163358j:plain

<高橋守雄像>

場所:中央公民館(熊本県上益城郡山都町下市33-1)

竣工: 2014年11月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日

説明:熊本市の高橋公園(後述します)、熊本学園大学熊本市中央区大江2-5-1。こっちは訪問していません…)にも胸像がある。

 

〇廣津又蔵  (1883~?)

 林業功労者。熊本県上益城郡矢部町(現山都町)生まれ。終生を林業に捧げた。

f:id:tagutti:20210530163513j:plain

<廣津又蔵像>

場所: 中央公民館(熊本県上益城郡山都町下市33-1)

竣工: 1966年7月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日

説明:碑文の説明を読む限りでは、竣工時にはまだご存命であった可能性が高い。おそらく勲章授与を記して作られた銅像であろう。

 

 〇宮部鼎蔵(みやべていぞう) (1820~1864)

 幕末の武士(熊本藩士)、尊王攘夷派の志士。肥後国益城郡田代村(現上益城郡御船町)生まれ。町医師の家に生まれたが、叔父の宮部家の養子となり、山鹿流軍学を学ぶ。1861年肥後勤皇党に参加し、京都で長州藩と共に活動する。1864年池田屋事件新選組に急襲され、奮戦するが及ばずに自刃した。 

f:id:tagutti:20210530163607j:plain

 <宮部鼎蔵像>

場所:鼎春園(熊本県上益城郡御船町上野2215)

竣工: 2005年6月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月2日

説明:鼎春園は、宮部鼎蔵とその弟春蔵を顕彰するために地元の人々によって1913年に作られた公園。すぐ裏には生家がある。正面にはとても大きな顕彰碑がある。弟は長州藩禁門の変に出陣し、敗れて天王山で自決した。

 

〇岩永三五郎 (1793~1851)

 江戸時代後期の石工。種山石工(熊本県八代郡種山手永で活躍した石工集団)の中心的人物。肥後国八代郡西野津村(現氷川町)生まれの説が有力。父や藤原林七に石工の技術を学び、特にアーチ式の石橋をつくる技術を会得した。多くの石橋を築造したが、代表作は、雄亀滝橋(熊本県美里町)、聖橋(熊本県山都町)や鹿児島県の甲突川五石橋。肥後藩では八代の干拓工事にも携わり、その功績により苗字帯刀を許された。 

f:id:tagutti:20210530163708j:plain

 <岩永三五郎像>

場所:鏡町芝口の墓地(熊本県八代市鏡町芝口1-58-3)

竣工: 1996年10月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日  

説明:石像である。本人が石工なので石像が妥当であろう。手に持つのは曲尺だろうか。この地は三五郎の墓所である。三五郎の人生については、『肥後の石工』(今西祐行)がわかりやすい(児童文学。自分が小学生の時の課題図書で読んだ記憶がある)。石橋のつくり方などは鹿児島県に石橋記念館(鹿児島市浜町1-3)が詳しいが、ここにも三五郎の石像が立つ。薩摩藩では情報漏れを防ぐために、三五郎に刺客を送ったそうだが(幸い殺されることはなかった)、現在では観光資源となっている。

 

〇古城弥二郎 (1857~1912)

 熊本県の官僚。八代郡長として八代海干拓工事を完成させた。

f:id:tagutti:20210530163933j:plain

<古城弥二郎像>

場所:郡築神社(熊本県八代市郡築六番町46-1)

竣工: 1959年3月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月3日   

説明:近くには、八代地域の農業開発、発展に尽力した松田喜一像(松田神社:熊本県八代市昭和日進町157)がある。今回の調査中に発見したので、当然写真はない…。