銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

熊本県編 その2

〇境米蔵  (1897~1978)

 政治家。熊本県鹿本郡桜井村(現熊本市北郡植木町)生まれ。桜井村村長、熊本県議会議員、初代植木町の町長(3期)を歴任。

 

f:id:tagutti:20210508133247j:plain

<境米蔵像>

場所:田原坂資料館(熊本県北区植木町豊岡858-1)

竣工: 1979年5月

像高:

作者:

撮影時:

説明:境氏は町長として、田原坂の史跡の整備に尽力を注ぎ、慰霊塔や資料館などを建てたことで、この地に像が立ったようだ。

  

〇小材学(こざいまなぶ) (1925~1992)

 政治家。熊本県鹿本郡植木町(現熊本市北区植木町)生まれ。自民党熊本県連会長、熊本県議会議員、県議会議長、九州各県県議会議長会会長、を歴任し、熊本政界のドンと言われた。 

f:id:tagutti:20210508133401j:plain

 <小材学像>

場所:JA鹿本植木支所(熊本県熊本市北区植木町岩野220-2)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月1日

説明:当初は旧植木町役場に像は立っていたらしい。手に持っているのは地球儀ではなくウリのようだ。これはウリミバエという害虫の駆除に成功したため。

 

〇菊池武時 (1292~1333)

 鎌倉時代末期の武将。菊池氏の第12代当主。鎌倉時代末期の九州では新たに設置された鎮西探題の支配に対し、御家人たちの不満が高まっていた。1333年に武時は後醍醐天皇の綸旨を基に挙兵をしたが、探題方の少弐貞経大友貞宗らと戦い討ち死にした。しかしこの後少弐氏、大友氏も倒幕側に変わり、鎮西探題は滅ぼされた。 

f:id:tagutti:20210508133518j:plain

<菊池武時像>

場所:菊池神社熊本県菊池市隈府1257)

竣工:

像高:

作者:

撮影時:2018年2月1日

説明:下の広場にある菊池武光像に比べ、かなり小ぶりであるが、像のある菊池神社は、武時、武重、武光を祭神としている。熊本市の三賢堂(熊本市西区島崎5-32-27)の堂内にも武時像(坐像)があります(他の二人は、加藤清正と細川重賢)。ただし、事前に熊本市文化振興課に連絡をしないと堂内は見学できない(私は直接行ったので堂内は見れなかった)。

  

〇松尾敬宇 (1917~1942)

 海軍軍人。熊本県鹿本郡三玉村(現山鹿市)生まれ。太平洋戦争のシドニー湾攻撃で、特殊潜航艇「甲標的」艦長として出撃するも戦死した。その後オーストラリア海軍により艦は引き上げられ、オーストラリア海軍により軍葬が為されたのち、遺骨は日本へと送られた。

f:id:tagutti:20210508133609j:plain

<松尾敬宇像>

場所:菊池神社熊本県菊池市隈府1257)

竣工: 1969年

像高:

作者:

撮影時:2018年2月1日

説明:手に持つ刀は、出撃時に父から託された「菊池千人槍を短刀に直したもの」。またこの像は、戦後松尾氏の母がオーストラリアへ葬儀の感謝のために訪れた時に立てたものらしい。

 

菊池武光 (1319?~1373)

 鎌倉末期から南北朝期の武将。菊池氏第15代当主。肥後港益城郡豊田荘(現熊本市南区城南町)生まれ。菊池武時の九男。南北朝時代の九州の南朝方のリーダー格。後醍醐天皇の子、懐良親王を支えて活躍した。1359年の筑後川合戦など、九州を支配下に置くなどしたが、徐々に勢力を減じていった。 

f:id:tagutti:20210508133706j:plain

菊池武光像>

場所:菊池公園(市民広場)(熊本県菊池市隈府1298-1)

竣工: 1898年2月

像高: 4.5m

作者: 中村晋也

撮影時:2018年2月1日

説明:騎馬像としては、東京の皇居前広場楠木正成像とともに大きく、人気の高い一体。武光像は、ほかに筑後川合戦の舞台であった、福岡県の大刀洗町にもある。

 

 

〇高木元右衛門 (1833~1864)

 幕末の武士。肥後国菊池郡深川村(現菊池市)生まれ。熊本藩郷士。諱は直久。武芸(宝蔵院流槍術など)に優れ、1862年京都御所の警備につき脱藩、翌年の八月十八日の政変では、七卿落ちの護衛として長州へ赴く。その後は京都で活動し、池田屋事件では難を逃れたが、禁門の変で戦死した。

f:id:tagutti:20210508133803j:plain

<高木元右衛門像>

場所:わいふ一番館(熊本県菊池市上町1)

竣工: 2010年10月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月1日

説明:池田屋事件のとき、盟友の宮部鼎蔵らは斬られたが、元右衛門は近藤勇と斬りあいながら包囲網を突破し、長州藩邸に逃げ込んだという。

 

〇孝子孫次郎 (?~?)

 江戸時代前半の人。肥後国山鹿生まれ。湯町、上町に住み、貧しい鍛冶屋だったが、温泉好きの80代の母親を背負って毎日入浴させていたことが、肥後藩主細川綱利に伝わり、1666年に褒章を受け、肥後国の鍛冶の総取締を命じたという。(『山鹿温泉誌』) 

f:id:tagutti:20210508133918j:plain

<孝子孫次郎像>

場所:山鹿温泉さくら湯(熊本県山鹿市山鹿1-1)

竣工: 1970年8月

像高:

作者: (本田健次氏の建立とあるが、おそらく出資者)

撮影時:2018年2月2日

説明:石像である。「孝子」とは、父母によく仕える子供のこと。山鹿市北公園近くの「西南戦争山鹿官軍墓地」側に石碑が立っている。市内にはほかにも像があるという(確認はとれていない)。

 

 

〇富田甚平 (1848~1927)

 農業技術者。肥後国菊池郡砦町(現菊池市七城町)生まれ。湿田の乾田化のために地下水の排水法を考案、「富田式暗渠排水法」として確立。郷里の熊本をはじめ、鹿児島・山口・秋田など全国の湿田の土地改良や農業技術の指導に努めた。

f:id:tagutti:20210508134132j:plain

<富田甚平像>

場所:うてな城址公園(熊本県菊池市七城町台)

竣工: 1991年12月

像高:

作者:

撮影時:2018年2月1日

説明:これは顕彰碑につくレリーフ像である。碑の立つ場所は甚平の墓所であり、「台(うてな)城」の跡地である。また甚平の発明した技術は「日本遺産」の構成文化財だそうだ。