銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

鳥取県編 その18

〇うわん…江戸時代の佐脇嵩之『百怪図巻』や鳥山石燕の『画図百鬼夜行』などに載る妖怪。鉄漿をつけた妖怪で、両手を振り上げている。いずれの本でも絵のみで説明がないところから正体は不明。熊本や鹿児島でお化けのことを「ワンワン」「ワン」ということからの関連やかつて日本の公家や武士が鉄漿を男子もしていたことから、そういう家柄の妖怪、石燕の画では、廃屋の塀から現れていることから屋敷の怪、佐脇の画では三つ指なので鬼との関連などが指摘されている。 

f:id:tagutti:20210130113057j:plain

 

〇油すまし…熊本県に伝わる妖怪。天草の逸話では、妖怪の噂話をすると出てくるという。近年は、全身に蓑を羽織ったすまし顔の妖怪で、昌泰は油を盗んだ罪人の妖怪とされる。これは水木しげるの創作とされる。 

f:id:tagutti:20210130113142j:plain

 

〇カシャボ…カシャンボとも。紀伊(現和歌山県)南部に伝わる妖怪。山に移り住んだ河童の変化という。6,7歳ほどの子ども程度の背丈で、頭に皿をかぶり、青い衣を身につけているという。犬には見えるが人には見えないとも。人の唾を嫌うとされる。

f:id:tagutti:20210130113225j:plain

 

〇豆狸…タヌキの妖怪。西日本に多く伝わる。『絵本百物語』によれば、広げると八畳もある陰嚢を持ち、イヌくらいの大きさで、通常のタヌキよりも知能が高く、陰嚢に息を吹きかけて幻景を見せたり、自ら陰嚢をかぶって別の者に化けたりするという。

f:id:tagutti:20210130113325j:plain

 

〇シーサー…沖縄県などでみられる伝説の獣。もとは「獅子」でライオンを意味するらしい。沖縄本島南部の八重瀬町あたりで、江戸時代(琉球王国時代)に、火事が多発した際、風水師が「獅子の像を作り、八重瀬岳の方に向けるといい」と助言したところから始まるという。仏教の影響か阿吽像1対で置かれることも多い。 

f:id:tagutti:20210130113408j:plain

 

〇天井なめ…鳥山石燕の『百器徒然草』に載る妖怪。長い舌で天井を舐め、天井に生じる「シミ」は、この妖怪の舐めた跡であるという。石燕の創作した妖怪とされるが、モデルは室町時代の『百鬼夜行絵巻』であるらしい。天井のシミは様々な形に見え、時には妖怪や人の顔に見えて恐怖に駆られることもあるため、妖怪とされたのではないか? 

f:id:tagutti:20210130113500j:plain

 

〇家獣…水木しげるの『悪魔くん』に出る妖怪。悪魔くんの操る十二組の白悪魔の第八使徒。「バウー」という個人名がある。多数の窓のある巨大な球体に一対ずつの手足と多数の枝が生えた、一見パイナップルのように見える姿である。全身の窓を使って光のエネルギーを出し入れする。空中や水中も自由に移動でき、巨大な胎内に他人を入れることもできるため、悪魔くん一行の移動手段としても活躍した。 

f:id:tagutti:20210130113554j:plain

 

〇魔法陣の悪魔くんメフィスト悪魔くんは悪魔を呼び出すとき、「エロイムエッサイム、我は求め訴えたり」と呪文を唱える。この呪文は18、9世紀のフランスで流布した悪魔書に載る、悪魔を呼び出す呪文らしい。 

f:id:tagutti:20210130113637j:plain

 (台座をよく見ると魔法陣が書かれている)

 

〇針女…濡れ女子(ぬれおなご)、笑い女子(わらいおなご)とも。愛媛県南部宇和島地方に伝わる妖怪。人間の女性の姿だが、長いざんばら髪の先端に鈎針上の鉤がついている。夜道で男に微笑みかけ、笑い返すと急に襲い掛かり、髪の鉤で捉えられ、どこかに連れ去られるという。 

f:id:tagutti:20210130113819j:plain

 

〇土ころび…土転び。槌転びとも。鳥取県三朝地方に伝わる妖怪で、槌に似たヘビとされる。山間部の山道を歩いていると、人の足元に転がってきてかみつく。「野槌ヘビ」や「ツチノコ」とも言われる。直径30㎝長さ90㎝ほどで、樽が転がるように地上を転がりながら人を追いかけるとも。

f:id:tagutti:20210130113909j:plain