銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

東京 早稲田大学編 その3   【再更新】

 〇飛田穂洲  (1886<明治19>年~1965<昭和40>年)

 茨城県東茨城郡大場村(現水戸市)出身。本名飛田忠順。水戸中学(現水戸一高)を経て、1907年に早稲田大学法学部に入学し、野球部に入部する。チームでは二塁手で、第5代主将も務めた。1919年~25年早稲田大学野球部の初代監督に就任し、「早大野球部の黄金期」を築いた。大学在籍中に開発したスコアブックのつけ方は「早稲田式」と呼ばれ、改良が加えられながらも現在も一般に使われている。学生野球の発展に寄与し、「学生野球の父」と呼ばれた。1960年に日本野球殿堂入り(特別表彰)をした。「一球入魂」の言葉は彼の言である。 

f:id:tagutti:20190502110857j:plain

飛田穂洲像>

場所: 東京都新宿区西早稲田1-6-1(総合学術情報センター入り口付近)

竣工:

像高:

作者: 菊池一雄

撮影時: 2011年10月10日

説明:「穂州」「穂洲」は本人が使い分けていたようだが、表記には混乱がある。銅像の台座には「穂洲」が使われている。この地は野球部グラウンドがあり、「戸塚球場」「安部球場」と呼ばれていた。他に水戸一高内(旧水戸城中御門跡)、大串ふれあい公園(現在は水戸市総合運動公園)にも銅像がある。 

f:id:tagutti:20190519124321j:plain

 (これは大串ふれあい公園時代の飛田穂州像)

安部磯雄  (1865<元治2>年~1949<昭和24>年)

 明治~昭和期の社会運動家、教育者。アメリカ留学後、キリスト教社会主義を唱え、帰国後社会民主党を結成、のち社会民衆党社会大衆党の委員長となる。衆議院議員(4期)、この間に早稲田大学教授となり、野球部の初代部長となる。早慶戦の糸口を作り、野球部のアメリカ遠征も実現させ、アメリカから多くの技術、練習法を持ち帰り、他のチームへも広めた。こうしたことから「日本野球の父」と呼ばれる。 

f:id:tagutti:20190502110928j:plain

安部磯雄像>

場所: 東京都新宿区西早稲田1-6-1(総合学術情報センター入り口付近)

竣工:

像高:

作者:

撮影時: 2011年10月10日

説明:安部磯雄像の台座にはバットなどの野球道具が彫りこまれている。また飛田・安部像のある一角は、「ナイター試合発祥の地」の碑文もあり、野球関係者にとっては聖地の一つであろう。 

f:id:tagutti:20190502111002j:plain

 

 

大隈重信  (略)

f:id:tagutti:20190502111038j:plain

大隈重信像>

場所: 東京都新宿区大久保3-4-1(西早稲田キャンパス 理工学部

竣工:

像高:

作者:

撮影時: 2018年4月17日

説明:理工学部のキャンパスの大隈重信像は、地下鉄副都心線西早稲田駅からの入り口を入ってすぐにある胸像である。

 

 

竹内明太郎(たけうちめいたろう)  (1860<安政7>年~1928<昭和3>年)

 明治・大正期の実業家、政治家(衆議院議員)。高知県宿毛市の出身。父は竹内綱、弟に吉田茂早稲田大学理工学部の設立者。小松製作所(現コマツ)の創設者、日産自動車の前身の快進社などの創設者。ちなみに国産一号自動車の「ダットサン(DAT)」は、支援者の田健治郎のD、青山禄郎のA、竹内のTから取っている。 

f:id:tagutti:20190502111122j:plain

竹内明太郎像>

場所: 東京都新宿区大久保3-4-1(西早稲田キャンパス 理工学部西門前)

竣工: 2011年6月6日

像高:

作者:

撮影時: 2018年4月17日

説明:この像はコマツの創立90周年にあたり、大学に寄贈されたもの。竹内像は、出身の高知県宿毛市(MYブログの2018年7月29日号<高知県編その28>に掲載)、創設した高知県立高知工業高校、コマツの設立地の石川県小松市に(こまつの杜<旧こまつ小松工場跡>、遊泉寺銅山跡)もある。