銅像ハンターtaguttiの銅像ハンティング記

銅像好きがこじれてよじれて20年以上。日本中の銅像ハンティングは続きます…

鹿児島県編  その5

〇石塚彦一  (1894~1956)

 政治家。旧国分市長(初代)。鹿児島県姶良郡国分村(現国分市)生まれ。28歳で国分村村長、国分町町長を経て、国分市長になる。

<石塚彦一像>

場所:霧島市役所前広場(鹿児島県霧島市国分中央3-40)

竣工:1964年5月

像高:

作者:法元六郎

撮影時:2020年3月20日

説明:公園の市役所から遠い方、アパホテルの向かい側に立つ。

 

〇林徳治 (1886~1960)

 役人。消防士。「消防の父」と呼ばれた。

<林徳治像>

場所:霧島市消防本部中央消防署(鹿児島県霧島市国分中央3-41-5)

竣工:1965年11月

像高:

作者: 中村晋也

撮影時:2020年3月20日

説明:鹿児島で有名な彫刻家、中村晋也氏の作である。無骨な感じがよく出ている。

 

〇窪田二郎 (1871~1937)

 教育者。鹿児島県姶良郡西襲山村(現鹿児島県霧島市)生まれ。古賀家に生まれるが、東襲山村の窪田家に養子に入り、1906年この地に精華学校を作る。この学校は地元の牧元喜右衛門のつくった青藍義塾の旧校舎を借用したもので、それまで小学校の校長であった窪田が、退職して私学として作ったものである。

<窪田二郎像>

場所:霧島市立国分中央高校(鹿児島県霧島市国分中央1-10-1)

竣工: 1967年11月

像高:

作者:

撮影時:2020年3月20日

説明:国分中央高校は、精華学校から1925年に現在地に移り、国分商業学校、国分実業高校を経て、1993年に国分中央高校となった。像は、正門を入って正面右側の植栽の中に立つ。脇には氏を顕彰する石碑が立つ。

 

〇溝口宏二  (1936~?)

 政治家。鹿児島県議会議員、県議会議長。鹿児島県加治木町生まれ。

<溝口宏二像>

場所:姶良市文化会館加音ホール(鹿児島県姶良市加治木町木田5348-185)

竣工:2019年2月

像高:

作者:

撮影時:2020年3月20日

説明:旧加治木町の名誉市民。鹿児島県知事選に立ち、優勢が言われる中で落選してしまったようだ。

 

〇小浜氏興 (1843~1912)

 軍人、教育者。鹿児島県生まれ。明治政府の陸軍に出仕するも、西郷隆盛の下野に同調し、鹿児島に戻る。西郷のつくった私学校の加治木分校を作る。西南戦争に従軍し敗戦後、加治木に隠遁する。その後鹿児島県役人として姶良郡長や司獄官などを務める。晩年郷友会(鹿児島県の教育・産業振興を目途とする組織)の会長となり、郷友会解散時に財産を姶良郡に寄付し、その資金で姶良郡徒弟学校(現加治木工業高校)ができた。

<小浜氏興像>

場所:県立加治木工業高校(鹿児島県姶良市加治木町新富町131)

竣工:1970年11月

像高:

作者:

撮影時:2020年3月20日

説明:学校の正門を入ってすぐのロータリー部分に像は立つ。像の竣工当初(学校の創立60周年記念)は、正門正面にあり、2000年(創立100周年時)に現在地に移された。

 

卑弥呼 

 略

卑弥呼像>

場所:卑弥呼神社(鹿児島県霧島市隼人町内2530)

竣工:1980年 6月

像高:

作者:

撮影時:2020年3月20日

説明:卑弥呼神社は、鹿児島神宮大隅国一之宮)の近くにある。付近は、高千穂宮の旧地とされる。卑弥呼の宮が国分・隼人地区にあったという由来に基づき建立された。周りに立つ説明文を総合すると、卑弥呼神社は、卑弥呼像が立てられた後の1982年に僧遠されたようだ。奥には、「石體神社(しゃくたいじんじゃ)」があり、豊玉姫命が、鵜草葦不合命(うがやふきあえずのみこと)を安産で生んだことから、安産の神とされる。この像は、以前紹介した松下兼知氏が中心となって立てたようである。

 

西郷隆盛 

 略(のちに詳細)

西郷隆盛像>

場所:西郷公園(鹿児島県霧島市溝辺町麓856-1)

竣工:1988年5月(除幕は8月)

像高:10.5m

作者:古賀忠雄

撮影時:2020年3月20日

説明:この像は、「現代を見詰める西郷隆盛」のタイトルで1976年に作られたが、依頼者の死でそのまま高岡市の倉庫に眠ったままだった。これを作者の子息の古賀晟氏が、鹿児島での建立を切望し、溝辺町商工青年連がこれに協力してこの地にたてられた経緯がある。西郷公園は鹿児島空港の真ん前にあり、西郷隆盛の資料を展示した施設と土産物屋などが併設されている。

日当山温泉には、かわいい西郷像も立つ。この地に西郷はよく来て、釣りを楽しんだそうだ(日当山温泉西郷どん村入り口<道路の反対側>:鹿児島県霧島市隼人町内1487-1)。

 

〇侏儒どん (1583~1634)

 武将。本名徳田大兵衛。島津家の御鷹師から日当山地域の地頭職を務めた。身長が3尺(約1m)しかなかったが、風流奇抜な頓智で大名の敬愛を受けたという。最後は都城の邸宅で餅をのどに詰まらせて亡くなったという。

<侏儒どん像>

場所:日当山温泉公園(鹿児島県霧島市隼人町東郷169)

竣工:1989年1月

像高:

作者:

撮影時:2020年3月20日

説明:石像である。天降川の河川敷の日当山温泉公園を場所に示したが、正式には公園に面した土手の道の反対側にある。車の場合、石像の裏に公民館の駐車場がある。